ホーム>スタッフブログ>その他

その他

スタッフ紹介(佐藤)

みなさま、初めまして。

4月に入社いたしました、動物看護師の佐藤と申します。

新人で動物看護師としてはまだまだ勉強中ですが、温かく見守って頂けたら幸いです。

私は専門学校生の頃からラブラドールのラーナと暮らしています。

2歳の好奇心旺盛な女の子です。

垂れ目で女の子らしい顔立ちなラーナですが、1番のチャームポイントはダルダルのお口です!

2021417141131.jpg

これからたくさん学び、皆さまのお力になれるよう頑張りますので、よろしくお願いします。

 

スタッフ紹介(藤森)

初めまして、4月に入社しました獣医師の藤森柚実です。

大学ではポニーやモルモットなどの動物のお世話をしたり、子供たちの動物との触れ合いをお手伝いするサークルに所属していました。

至らない点も多々あると思いますが、皆さんが不安に思っていること困っていることに寄り添えるように頑張っていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

スタッフ紹介(黒澤)

初めまして。4月に入社しました看護師の黒澤です。

家ではもうすぐで5歳になるデグーを飼っています。

元気に回し車を回したり、両手でご飯を持ちながらもぐもぐと食べる姿に癒されています。

まだまだ分からないことも多く未熟者ではありますがワンちゃん、ネコちゃん、皆様のお力になれるよう努めて参りますのでよろしくお願い致します。

 

 

スタッフ紹介(高橋)

はじめまして。

今年の4月に入社しました、受付の髙橋と申します。

埼玉動物医療センターで働きたく、宮城から引っ越して参りました。

動物が大好きで、大型犬を飼うことが幼い頃からの夢です。

新しい環境で不安や慣れないことがたくさんですが、日々成長していけるよう努めて参ります。よろしくお願い致します。

 

スタッフ紹介(遠藤)

初めまして。

今年の4月に入社いたしました、獣医師の遠藤です。

大学では、診断の一助となる血液検査や尿検査、細胞診に多く触れる研究室に所属していたこともあり、その経験をいかせていければと思っております。

まだまだ未熟ものではありますが、皆様に安心して任せて頂けるような獣医師を目指して日々精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

スタッフ紹介(星)

はじめまして。

4月に入社しました、看護師の星です。

大学では神経や整形疾患のあるわんちゃんのリハビリテーションを行う研究室に所属していました。

家では5月で1歳と6ヶ月の猫2匹を飼っています。毎日元気よすぎるくらい活動的に過ごしています。

わんちゃん、ねこちゃんの細かいところまで気づき対応できるように精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。

20214171468.jpg

スタッフ紹介(岡田)

はじめまして。4月から動物看護師として勤務しております、岡田優里です。

小さい頃から様々な動物と触れ合ってきました。

今は犬と猫とデグーを2匹ずつ飼っています。

私の家ではペットの名前はみんな食べ物の名前にしており、今までに飼っていた子達もみんな食べ物の名前でした。

とても可愛くて元気いっぱいな子達です。

20214171400.jpeg

動物達やご家族の皆さんに安心して任せていただける動物看護師になりたいと思っています。

まだまだ至らない点が多々ありますが精一杯頑張りますのでよろしくお願い致します。

 

スタッフ紹介(吉田)

みなさんこんにちは
本年度から入社しました、動物看護師の吉田です!
先日まで北海道の大学に通っていたため、埼玉の暖かさが身に染みている今日この頃です
入社したばかりで業務をこなすことに精一杯になっていますが、1日でも早く戦力になれるよう努めて参ります!
写真は懐かしい北海道の雪景色とフラットコーテッドレトリバー(父)×ゴールデンレトリバー(母)のワンコです
202141713532.jpg

スタッフのご紹介(橋口)

皆様、初めまして。

1月21日から動物看護師として勤務しております、橋口あゆみと申します。

出身は九州、鹿児島県です。

ここ埼玉動物医療センターで働きたく、はるばるやって来ました。

至らない点も多いと思いますが、これから精一杯精進していきます。

よろしくお願いします。

自宅ではジャックラッセルテリアのオレンジと暮らしています!

8月で14歳になるシニアですが元気いっぱいです。

私が通っていた専門学校で飼われていた子で、私の卒業と同時に引き取った、初めて飼うわんこです。

202142141547.jpeg

ジャックにしては短足でムチムチなので、よく「ミックス犬ですか?」「コーギーですか?」

と聞かれます·····笑

芸達者で可愛い可愛い愛犬です。

 

はじめまして!

はじめまして

昨年の10月に入社しました。

受付の中村と申します。

寒暖差が激しい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は中々布団から出られません。

昔から動物が大好きで、いつも動物に囲まれて過ごしてきました。

特に好きなのはライオンで、ライオングッズに目がありません。

なので、出掛け先でライオンを見掛けると、ついつい立ち止まってしまいます…。

今の家はペット禁止なので何も生き物は飼っていませんが、将来、室内でシベリアンハスキーを飼うのが夢です!

私の実家では3匹の猫ちゃんを飼っているのですが、その話はまた後日させていただきたいと思います。

最後に、私の帰りを待っていた実家の猫の写真を貼らせてください!

2021326191435.jpeg

 

春らしくなってきましたね

こんにちは、受付の能美です。

だんだんと春らしくなってきましたね。

コロナの緊急事態宣言もそろそろ解除とのこと。これから桜も咲いてお花見に行かれる方も多くなると思います。

自分たちの予防も大事ですが、ワンちゃん・ネコちゃんの予防も始まる時期ですし、お車での移動が多くなると車中のお留守番も気を付けないとですね。

うちは新しい家族を迎え、馴れてきたので近くの小さな山へお散歩に行って来ました。

2021320153155.jpg

散歩はまだまだ上手に出来ませんが、お姉ちゃんの後を頑張って歩いています。

暖かい日でしたので、お昼はテラスでいただきました。

2021320153233.JPG

川が流れていて梅も咲いていて、ご飯が美味しくて…久しぶりにゆっくりとした時間を過ごせました!

供血犬デレク

こんにちは。看護師の森下です。

今回は当院の供血犬デレクについてお話しします。

以前から何度かブログで紹介させていただいていますが、デレクはロットワイラーの男の子です。

普段は私の家で過ごしています。

テレビとストーブが好きで、毎日テレビを見ながらストーブの前に座って過ごしています。

ストーブのスイッチが入っていなくても、ストーブ前に座ったりしています。

そんなデレクも早いもので、今月で7歳になりました。

性格は子犬の頃と変わらず、常に楽しそうにしています。

しかし1ヶ月ほど前に体調を崩し、脾臓にできものが見つかりました。

そして脾臓をとる手術を行いました。

デレクにとってはバタバタしながら迎えた誕生日になりましたが、現在はいろいろ落ち着き、普段通りの生活にもどっています。

手術や年齢のこともあり、デレクは供血犬を引退します。

引退後も変わらず我が家で過ごしますが、病院にも連れて来る予定ですので、見かけたらぜひ声をかけてあげてください。

2021319123349.jpeg

わかりにくい写真ですが、デレクはよく仰向けで寝ます。
手術後用の洋服を着ていますが、まったく気にせずに寝ていました。

 

予防の季節が始まります

こんにちは、受付の高橋です。

だんだん暖かくなってきました。

そろそろ予防の季節ですね。

昨年のこの時期は新型コロナウィルス感染症の影響で外来数を制限させていただき、ご不便をおかけしました。

今も検温や待合室が密にならないようお車で待機いただくなど、ご協力ありがとうございます。

今年の診療については通常通りの予定です。

診療予約が混み合うことが予想されますので、日にちに余裕を持ってご予約いただくようお願い致します。

3/2より今年度の狂犬病ワクチン接種も開始しました。

フィラリア・ノミ・ダニ予防はワンちゃんだけではなく、ネコちゃんにもおすすめしています。

ペットホテル・トリミング・ペットドックなど当院で予防をしているとお受けできるサービスもあります。

ご希望の方はスタッフにご確認ください。

皆が健康に過ごせるといいですね。

takahashimomo

 

遠慮なく話しかけてください

こんにちは、フロアマネージャーの田口です。
ステイホームの毎日ですが、皆さまの心は元気でしょうか?
ずっとお部屋の中に居ると、気が滅入ることもございますよね。
特に我が子が具合が悪い時は、何をしても明るい気分には、なかなかなれないものです。
私の家には、4年前まで14歳のコーギーがおりました。
いつも家族の中心で、みんなの笑顔の元でした。
そんな彼を失った時、私の心にぽっかりと穴が空きました。
これがペットロスと言うのもなのかなと、その時思いました。
心の風邪が、しばらく続きました。
でも、いつまでも泣いてはいられないと思い、その子の話を聞いてくれる犬仲間に思いを吐き出しているうちに、少しづつ元気を取り戻す事が出来ました。
今は新しい我が子が2匹になり、あの子もいたらどんな感じかしら…などと思うと、ふふふと笑いたくなったりしています。
誰かに話すと言う事は、とても大事な薬ですね。
ご通院中、私を見かけられたら遠慮なく話しかけてください。
お役に立てる事は少ないかもしれませんが、少しでも皆さまのお気持ちが軽くなる事を願っております。
tagu
tagu2
 
 

猫たちへプレゼント

こんにちは。看護師の梁瀬です。

私の家には2匹の猫がいます。

今月で我が家に迎え入れてから5年になるのでプレゼントとしてキャットタワーを購入しました!

猫は高いところを好むので猫達が落ち着ける場所を作りたいと思い購入を決めました。

2021115174238.jpg

最初は警戒心が強くなかなか登ってくれなかったが、大好きなまたたびの粉をまいたり工夫してあげるとだんだん登るようになってくれました。

今ではお家の中でリラックスしてる時間も増えてくれました!

202111517431.jpg

付属のおもちゃで遊んでいる姿を見ると買って良かったなと思います。

猫ちゃんのかわいい姿をたくさん見ることができるのでキャットタワーおすすめです!

 

 

 

新しい家族

こんにちは。看護師の柳瀬です。

我が家には9月から新しい家族が加わっています。

ミニチュアダックスフンドの女の子で現在5ヶ月です。

先住犬の14歳のダックスと年の差がありますが仲良く出来ています。

 

20201211141116.jpeg

今回は子犬の予防接種についてお話させて頂きます。

先日、我が家の愛犬は子犬のうちに行う予防接種が一通り終わりました。

通常、生後2ヶ月以上の子犬には約1ヶ月間隔で3回の混合ワクチンの接種が基本となっています。

理由としては母犬からの移行抗体が存在するとワクチンの効果がうまく出ないためです。

以降は1年おきの接種になります。

子犬を飼い始める際にはワクチンをいつ、何回接種を終えているかを確認しておきましょう。

 

混合ワクチンとは別に、わんちゃんには狂犬病ワクチンというものがあります。

生後90日以上のわんちゃんは、狂犬病予防法に基づき、1年に1回の狂犬病予防接種を受けて国に登録するという決まりがあります。

混合ワクチンと狂犬病ワクチンは同時には接種できません。

通常、狂犬病ワクチンを接種してから2週間程あけて混合ワクチン、混合ワクチンから1ヶ月程あけて狂犬病ワクチンの接種が可能となります。

何種の混合ワクチンを打つか、ワクチンの時期などは診察時に先生と相談してみてください。

 

ドッグランや旅行にわんちゃんを連れて行く場合、狂犬病ワクチンと混合ワクチンの接種が必要になることが多いと思います。

大事な愛犬を感染症から守るためにも忘れずに接種するようにしましょう!

 

我が家には11歳の黒パグがいます

こんにちは、動物看護師の森谷です

我が家には11歳の黒パグがいます。

若い頃は皮膚病になり毛が抜けてしまったり痒がっていたりと大変でしたが…薬やシャンプーのおかげで今では、凄くよくなりました!

11歳になり顔にもだいぶ白髪が目立つようになり耳も少し遠くなりましたが、食欲はものすごくあり元気です!

食べ終わってもまだちょうだい!と顔で凄くうったえてきます‪笑

でもお散歩に出すとあんまり歩かなくなってきてすぐ帰りたいアピールをしてくるようになりました…

ある日の我が家の愛犬です↓

2020113012509.jpeg

だんだんと衰えてきたりする年齢なので、適度な運動や健康状態をチェックして、長生きしてもらいですね!!

クリスマス

こんにちは、受付の佐々木です。

11月も終わりに近づき、寒さも厳しくなってまいりました。

あとひと月ほどでクリスマスですね。

当院では今年もクリスマスの飾りつけを始めました。

20201127105552.jpg

20201127105624.JPG

 

順次飾り付けをしていく予定ですのでお楽しみに。

 

我が家の愛猫の耳のケア

こんにちは、看護師の佐藤諒です。

朝夕の冷たい風が身に染みる季節になってきました。

我が家の愛猫も、寒さで家人の布団の上で暖を取るように丸くなって寝ることが増えてきました。

今回のお話しするのは、我が家の愛猫の耳のケアの仕方についてです。

たまにですが、愛猫は耳を痒がります。そのような時に行っています。

 

準備するもの

イヤークリーナー(市販)

カット綿

ティッシュ

ryou1

①カット綿とティッシュに、イヤークリーナーを浸み込ませて置きます。(耳の中を傷けないために)

②耳の穴の奥をカット綿で拭く際は、見え範囲をふき取る

③耳の穴周囲ひだ部分をイヤークリーナーの浸み込ませたティッシュで拭く。これを両耳行います。

ryo2

ryo3

これは、我が家で行っている簡単な耳のケアです。

以上の耳のケアを行っても、耳だれや臭気が気になる時は、病院での診察を受けられることをおすすめします。

また来年

こんにちは。施設管理の中村です。

今年も気づけばもう11月。だいぶ寒くなって来ましたね。

木々も色付いてきました。

毎年夏が近づいて来ると、私と雑草との戦いが始まります。

今年も何回戦も交えました。

抜いても抜いても彼らは生えてきます。終わりがありません。

その生命力には感心してしまいます。

2020nakamura1

しかし、今年の戦いも最後です。

ここで抜いてしまえば、来年までさようなら・・・。

来年は負けませんよ!

nakamaura2

nakamura3