病理診断
病理診断科に見学にいらっしゃいませんか?
こんにちは。病理診断科の平林です。
立春を迎えましたが、まだまだ朝晩は寒く、先日は雪がたくさん降りましたね。
雪が降ると大変なことも多いのですが、長野県出身の私としては、馴染みのある雪に少し嬉しい気持ちでした。
さて、病理診断科は開設してからもうすぐ4年目を迎えます。
この3年間、診断する機会をたくさん頂き、病理診断をもって患者さんの診療に携わらせていただけたことを、とても嬉しく思っております。
私は、獣医師としての始まりが臨床獣医師だったこともあり、動物や診療現場に近いところで病理診断ができる、この病理診断科をとても気に入っています。
病理診断科は動物病院とは別の棟にあるのですが、患者さんの様子を見たり、検査・手術に立ち会ったり、臨床獣医師とディスカッションをしたりと、動物病院と病理棟を行き来して過ごしています。
こうすることで、病理検査依頼をいただいた患者さんの病状の理解が深まり、診断精度の向上に結びついていると思います。
そして、院内検査により病理診断を早く出せることで、患者さんが速やかに治療を受けられることに、大きなやり甲斐を感じています。
病理検査の内容としては、実施できる免疫染色や特殊染色の種類を徐々に増やして、少しずつ充実させることができました。
検査を積み重ねながら、珍しかった検体や、複数の検体から見出されたことについて、学会や研究会で発表し、診断医の方々と共有させていただけたこともよかったです。
最近、嬉しいことに当院病理診断科に興味を持つ大学院生や大学生の方々が見学にいらしてくださっています。
施設としての規模はまだまだ小さいですが、今後、病理診断科は診断医、病理検査技師を増員し、体制を強化していきたいと考えています。病理診断科にご興味のある方は、ぜひ見学にいらしてください。
↓先日の雪で、雪だるまを作りました。子供は初めて見る雪だるまに興味を持ち、そっと触れてみていました。
病理診断と特殊染色
こんにちは。病理診断科 技師の密本です。
今回は特殊染色についてお話します。
以前、病理診断の基本染色であるヘマトキシリン・エオジン(HE)染色と、追加検査として行う免疫染色について説明しました。特殊染色も免疫染色と同じで、H E染色では分かりづらいことがある場合に実施する補助的な染色です。
免疫染色は抗原抗体反応を利用して目的とするタンパク質の有無の評価をするのに対し、特殊染色では化学反応を利用して特定の物質の有無を評価します。
当科では10種類の特殊染色を必要に応じて実施し、診断に役立てています。
最も行う機会が多いのは、トルイジンブルー染色です。
肥満細胞腫の診断において、リンパ節転移があるかどうか判断するために実施することの多い染色法です。
H E染色とトルイジンブルー染色ではどのように見え方が違うのか見てみましょう。
右後肢のできものが肥満細胞腫と診断されたワンちゃんの鼠径リンパ節のH E染色です。
リンパ節には、リンパ球やマクロファージを始めとする免疫細胞がみっちりと存在しているため、H E染色だけでは初期の腫瘍の転移病変は見つけづらいことがあります。
実際、全体が一様に染まっていてパッと見ただけではみんな同じ細胞に見えませんか?
そこで、このリンパ節にトルイジンブルー染色を施しました。
トルイジンブルー染色では肥満細胞の中の顆粒が赤紫色に染まります。
このようにH E染色では分かりづらかったことが、特殊染色を行うことによりはっきりとします。
今後ともH E染色、免疫染色、特殊染色の腕を磨き、当院の病理診断に役立てられるように頑張ります!
病理診断と免疫染色
こんにちは。病理診断科 技師の密本です。
今回は免疫組織化学染色(免疫染色)についてお話します。
以前、病理診断の基本染色であるヘマトキシリン・エオジン(HE)染色について紹介しましたが、免疫染色はその追加検査として行う染色です。
免疫染色では、抗原抗体反応を利用して細胞がもっている特定のタンパク質の存在を明らかにすることができます。
HE染色は組織全体を紅色あるいは青色に染めわけることで、組織の構造や細胞の形態を評価するのに対し、免疫染色は目的とするタンパク質の有無の評価をする、という点で異なります。当診断科では30種類近くの試薬(抗体)を備え、様々な蛋白を検出しています。
どのような目的で免疫染色が行われるのでしょうか。
大きく3つの目的に分けられます。
・腫瘍の特定:腫瘍細胞の形や増え方(HE標本)だけでは腫瘍の種類が分からない場合
・病原体の検出(パピローマウイルスなど)
・治療方針の決定:リンパ腫のタイプ(T細胞性/B細胞性)を特定したり、腫瘍細胞が治療薬の標的となるタンパク質を発現しているか(膀胱がんのHER2発現検査:これについては少し前のブログで病理診断医の平林先生が紹介しています)を調べたりすることで、治療に用いるお薬や治療方針の決定に活かされます。
・・・ちょっとピンと来ないかもしれません。
では、免疫染色ではどのように細胞が染色されるのか、実際に見てみましょう。
猫の大腸にできた腫瘍です。H E標本でリンパ腫と診断されました。
この腫瘍の由来がT細胞なのかB細胞なのかを判断するため、T細胞がもつCD3という抗原と、B細胞がもつCD20という抗原に対する抗体を使用して、免疫染色を行いました。
免疫染色では、陽性細胞を茶色に染めています。
この症例は、腫瘍細胞はCD3に陽性となっていることから、T細胞性リンパ腫と診断され、治療には、このタイプのリンパ腫に最も効果的なお薬が選択されます。
このように免疫染色は診断に利用され、治療方針の決定に活かされます。
免疫染色は学生の頃から何度も行っていますが、この結果次第で診断や治療方針が左右されると思うと、毎回緊張します。
今後も当院の獣医療を陰ながら支えられるように、がんばります!
膀胱がん(尿路上皮癌)のHER2発現検査について
こんにちは、病理診断科 診断獣医師の平林です。
夏の暑さも和らぎ、秋の匂いや気持ち良い風が感じられるようになりました。
動物たちも過ごしやすく、わんちゃんたちにとってはお散歩が行きやすくなりましたね。
私は秋の果物が好きなので、わくわくしています。
今回は、病理診断科で行っているHER2発現検査という少し特別な検査について、ご紹介します。
HER2発現検査は、膀胱がん(尿路上皮癌)に対する“ラパチニブ”という抗がん剤の効果を予測するための検査で、カテーテルや手術で採取した組織で行います。
膀胱がんは尿路に最も多く発生する悪性の腫瘍です。
治療法は、外科切除、放射線治療、内科治療などがありますが、治療を行っても残念ながら半年〜1年程で亡くなることが一般的です。そのため、有効な治療法の開発が望まれてきましたが、近年、ラパチニブが犬の膀胱がんに対して有効な治療法になることが明らかにされました。
ラパチニブは、細胞の増殖に関わるタンパク質であるHER2とEGFRを阻害する分子標的薬です。
犬の膀胱がんでは、HER2の発現が高いとラパチニブがよく効き、生存期間の延長が期待できることが示されています。
検査では、HER2発現の程度をスコア化し、陽性、陰性の判定をしています。
獣医療におけるHER2発現検査は、まだ一般的な検査ではなく、ラパチニブを用いた抗がん治療は新しい治療法ですが、当院では検査体制を整え、結果をもとにラパチニブを含めた治療法をご提案しています。
知識、検査、技術を充実させ、わんちゃん、ねこちゃんに、より多くの治療法をご提供できる病院でありたいと思っています。
HER2発現検査やラパチニブを用いた治療法にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【参考文献】
- Maeda S, et al. Lapatinib as first-line treatment for muscle-invasive urothelial carcinoma in dogs. Sci Rep. 2022;12(1):4.
- Tsuboi M, et al. Assessment of HER2 Expression in Canine Urothelial Carcinoma of the Urinary Bladder. Vet Pathol. 2019;56(3):369-376.
病理標本作製方法をご紹介します
こんにちは。病理診断科 臨床検査技師の密本です。
当院に病理診断科が開設して、もうすぐ1年になります。
院内で病理診断を行うことができる動物病院は数少なく、試行錯誤は続いていますが、臨床の現場と隣合わせだからこそできる病理診断をこれからも目指していきたいと思います。
さて、「病理診断=病理医が顕微鏡でプレパラートを観察することで診断をする」ということは想像できる方もいらっしゃると思いますが、その標本の作製方法を知っている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、病理組織標本作製の流れをご紹介したいと思います。
〜病理組織標本作製の流れ〜
①組織の固定:手術や検査などにより採取した組織は、そのままでは時間とともに組織自体がもつ酵素によるタンパク質の分解や乾燥、腐敗により変化してしまい(変性)、正しく診断をすることができなくなります。そこでホルマリン液などの固定液に浸透させることで、採取した組織の変性を防ぎます。
②組織の切り出し:主な病変部や切除縁など、診断で重要となる部位をスライドガラスに載る大きさにトリミングします。
③包埋(ほうまい):包埋装置という機械で、組織中の水分を一晩かけてパラフィンという物質に置き換えます。その後、 新しいパラフィンを流し込んだ型に組織を埋め込み、冷やし固めることで、パラフィン包埋ブロックを作製します。
④薄切(はくせつ):ミクロトームという機械で光学顕微鏡での観察に適した薄さ(通常約2-3μm)に切り、スライドガラスに貼り付けます。
⑤染色:薄切したスライドはそのままではほぼ無色なので、ヘマトキシリン(青紫色)とエオジン(紅色)という2種類の色素を使用し、細胞の核や細胞質などを染め分けます。この染色を、ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色といいます。H E染色を施したスライドをH E標本といい、この標本を元に診断がされます。
多くの動物病院は病理検査を外部の検査会社に委託しており、固定した組織を検査会社に送付し、診断結果を待ちますが、当院では標本作製から診断までの全てを行っています。
院内で病理診断を行うことで、検体送付の時間がかからない分、診断までの時間が短縮でき、また、診察・手術を行った臨床獣医師と血液検査や画像検査などの情報を共有・ディスカッションをすることで、迅速かつ、より正確な病理診断ができるという多くのメリットがあります。
ご紹介したHE標本は当院の病理組織診断の際に必ず作製される標本ですが、腫瘍の種類や病原体の有無を調べるために、追加で特殊な染色を行う場合もあります。
それについてはまたの機会にご紹介したいと思います。
これからも埼玉動物医療センター 病理診断科は、より良い獣医療提供の一助になればと思います。
今後ともよろしくお願いします。
病理診断科を開設しました
こんにちは、獣医師の平林です。
埼玉動物医療センターは2021年4月より病理診断科を開設し、当科で診断獣医師を勤めさせていただくことになりました。
今までは、細胞診検査や組織検査を外部の病理検査センターに委託していましたが、今後は院内で検査を行うことができるため、診断結果を以前よりも早くご家族にお伝えすることができます。
私は埼玉動物医療センターで6年間、臨床獣医師として獣医療に携わり、その後、東京大学獣医病理学研究室で病理学を学び、獣医学博士号を取得しました。
病理診断獣医師は、獣医学大学卒業または博士課程修了後すぐに、病理診断会社などで診断を専門に行うことが多く、私のように臨床獣医師の経験があることは珍しいと思います。
少し変わった経歴ですが、臨床獣医師としての経験が、動物の病状の理解と、病理診断の精度の向上に大いに役立っています。
獣医療を理解する病理診断獣医師として臨床獣医師と連携し、よりよい獣医療に貢献していきたいと思います。
病理棟が第2駐車場の一画に建ちました。
機材の搬入など、もう少し準備期間が必要ですが、徐々に完成に向かって進んでいます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。