その他の病気

子宮蓄膿症

ⅰ)子宮蓄膿症とは

子宮蓄膿症 写真

子宮蓄膿症とは、子宮の中に細菌感染が起きて膿がたまってしまう病気です。
卵巣から放出される黄体ホルモンが関係しているといわれています。
多くは高齢犬でみられ、生理の後1~2か月経過してから発症がみられることが多いです。
ただし若齢犬でも発症することがあるので注意が必要です。

ⅱ)症状

多くは膣から膿が排出されますが、一部では膿の排出がみられない事もあります。
その他ご家族が気づく症状としては、発熱、食欲不振、元気消失、飲水量と尿量の増加、嘔吐、お腹が張っているなどです。
腎不全や敗血症を起こしたり、お腹の中で子宮に穴があいて腹膜炎を起こしたりと、重篤な病状に進行すると命に係わる病気です。

ⅲ)診断・治療

血液検査、レントゲン検査、超音波検査などの検査で診断します。
治療は子宮と卵巣を摘出する手術が必要です。

ⅳ)子宮蓄膿症にならないためには

避妊手術をしたこは子宮蓄膿症にはなりません。
高齢で病気になってから手術をするよりも、若くて元気なうちに手術を行ったほうが体への負担や危険性は少なくてすみます。
避妊手術のご案内については避妊去勢手術の項をご覧ください。
 

loading