ホーム>スタッフブログ>その他

その他

我が家のアイドルぶんたくんとおもちゃ

こんにちは、看護師の橋本です。

最近は、暖かい日がふえ春の訪れを感じます。

埼玉県に移り住んで早1年、まだまだ未熟ではありますがこれからも入院患者様と向き合って参りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

今回は我が家のアイドルぶんたくんとおもちゃについてお話しさせてください。

ボストンテリアの8歳。小さい頃から遊ぶこと食べることが大好きな可愛い男の子です。

おもちゃが遊びが大好きで特にボールがお好みです。

2025328143251.jpg

皆さんのご家族はどんなおもちゃがお好みですか?

たくさんのおもちゃがネットやお店で売られていますが好みやその子の性格、個性とありますのでついつい増えていってしまったりしませんか?

私は買い込んでしまう癖があるので我が家にはおもちゃ箱が設置されています。

おもちゃ選びの時間は自分の食材の買い出しより時間がかかります。

2025328143320.jpg

わんちゃんねこちゃんのおもちゃも今は、ゴムや紐(ロープ)、鹿の角、動物の骨、皮、などいろんなおもちゃがありますが時に事故につながることもありますので大事な家族を守るためにもプレゼントしたおもちゃの危険な部分にも注意してみてあげてください。

気を付けていれば防げる事故もありますが100%というのはなかなか難しいことでもあります。

普段一緒にいるけれど驚くほど急な動きを見せてくることもありますのでもし起きてしまったら、病院にてご相談ください。

季節の変わり目でもありますので飼い主の皆様、動物さんたちも体調の変化にお気をつけてお過ごしください。

 

趣味が増えました

こんにちは。受付 峯岸です。

最近、趣味がひとつ増えました。

それは、“御朱印集め”です。

御朱印は、神社や寺院で参拝した証としていただけるスタンプのことで、昨年から御朱印集めを始めて、今ではすっかりお出かけの際の楽しみの1つになっています。

2月下旬、京都に足を運んだ際も御朱印集めを目的に、いくつかの神社や寺院を巡りました。

その中で、特に印象的だったのが「晴明神社」の御朱印です。晴明神社の御朱印は刺繍が施されていて、これまで何個も御朱印を集めてきましたが、この晴明神社のものが珍しく感じ、色鮮やかで綺麗なのでお気に入りの1つになりました!

202532194427.jpg

このように参拝の思い出が形として残り、歴史や文化を感じることができる御朱印集めは、心を豊かにしてくれるなぁと感じました。

京都は雪が降っていてかなり寒かったので、次は過ごしやすいぽかぽかした日に御朱印集めにお出掛けしようと思っています!

 

ごあいさつ(受付 安藤明日香)

はじめまして。

3月1日より入社いたしました、受付の安藤と申します。

私は現在、ミニチュアシュナウザーの「かんな」と保護猫の「はち」と暮らしています。

2025313125145.jpg

2025313125232.jpg

前職までは接客・受付の仕事に携わってきましたが、動物や医療に関わる職種は初めてなので、日々新たな業務と知識を学びつつ勤務しています。

まだまだ至らぬ点が多いと思いますが、少しでも早く、少しでも多く、皆様のお役に立てるよう努めてまいります。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

202531312530.jpg

 

デグーのお話

こんにちは、クラークの佐々木です。

今回は知人の飼っているデグーのお話です。

 

まずデグーについて少し。

デグーは、デグー科デグー属に属する齧歯類で原産国はチリの山岳地帯。主に草や樹皮、種子、果物などを食べている動物です。

体長は尻尾を含めなければ12cm~20cmほどで、体重は350g以下。寿命は5〜8年。

このサイズの齧歯類・哺乳類としては知能が高く、人間の3歳児並みとも言われているそうです。

好奇心が非常に旺盛で、社会性があり人にも懐くため、ヨーロッパなどではペットとして比較的人気のある種のようです。

知人が家に迎えた時は少し大きくなってたこともあり、性格に怖がりなところもあって最初に会った時はちょっと匂いを嗅いでお部屋に戻ってしまいました。

佐々木1

つい最近の話と思っていましたが、あっという間にもう4才。

佐々木2

最近白内障を患ってしまったそうです。

デグーは糖尿病になりやすく、今回の白内障が糖尿病からくるものなのかそうじゃないのかはさらに検査をしてみないとわからないそうです。

エキゾチックを診れる病院(残念ながら当院では診察は受けられないのですが)やしてあげられ治療なども犬猫に比べると少なく追加の検査も難しいそうですが、今はご飯もよく食べてもう1匹のデグーちゃんとも仲良く遊んでいるようです。

佐々木3

202538125155.jpeg

 

近々、また会いにいこうと思っています。

最近仲間入りしました

こんにちは、看護師の梁瀬です。

今回は最近仲間入りした子を紹介したいと思います。

元々別で暮らしていた私の家族の子なのですが一緒に飼うことになりました。

マルチーズとチワワのMIXのネージュくんです!

2025228104437.jpeg

とっても元気いっぱいで毎日近所の河原へ散歩に行ってもらってます。

私は学生の時にトリミングも学べる学校に通ってたので学んだ事を忘れないようににネージュくんで練習しています。

まだまだ未熟ですがキレイに仕上げられるように日々頑張ってます!

 

新しい猫さんをお家にお迎えしました

こんにちは! 動物看護師の小西です。

時が経つのが早く今年も雪のないお正月がやって来ました。

埼玉動物医療センターで働き始めて3年目、今年もよろしくお願いいたします!

 

私事ですが、昨年の夏に新しい猫さんをお家にお迎えしました。

名前は『うにこ』で、子猫特有のパヤパヤした毛が海の生き物のウニに似ていたためこの名前になりました。

202521593739.jpg

何となく自分がかわいいことを理解しているらしく、大体のことは自分優先だと思っているみたいです。

20252159380.JPG

これは初めてキャットタワーの最上段に乗れた日の写真ですが、先住猫のわかばさんのお気に入りスポットでもあったため、うにこは楽しそうですがわかばさんは不満そうです。

202521593820.JPG

こんなに小さかったうにこもわかばさんの真似をしたり、目の調子が悪くなったりよくなったり、卵を割ったりマグカップを割ったりしながら大きくなり…

202521593843.JPG

気づけば生後7ヶ月前後、2.6kgまで成長しました。

20252159392.JPG

うにこのいる布団の真下にはわかばさんがいて、最近は布団越しに先輩を踏むことにハマっているみたいです。

 

そんなうにこも今月避妊手術の予定があります。

避妊手術を行うと、望まない妊娠を避けられるだけでなく、子宮や卵巣に関連するホルモンが原因で起こる病気や乳腺に出来る腫瘍が予防できます。

猫さんの乳腺腫瘍の場合、悪性腫瘍である可能性がとても高く、小さなものが見つかっただけでも既に別の場所に転移していることがあります。

そんな乳腺腫瘍も、初めての発情より前に避妊手術を終えれば高い確率で予防できるというデータがあるため、うにこにもこの時期に避妊手術を受けてもらうことにしました。

うにこにとっては人生初めての大手術になりますが、無事乗りきっていただき、健やかに成長していってもらいたいです。

 

 

私の趣味

総務人事の中里です。

今日は私の趣味(神社巡りの一コマ)について、書かせて頂きます。

私にとって神社とは正月だけ、近所の神社へ取り敢えず手を合わせに行く場所でした。

また、そもそも神社とは何かも考えずに伺っていました。

 

5年前に前職の職場で神社仏閣好きが集まっていたことがきっかけで、神社に興味を持ったことが神社巡りのきっかけです。

日本には八百万の神がいらっしゃり、私たちの身の回りにはいくつもの神社があります。

日本の神社数は神社庁が把握しているだけで8万社を超えていますが、個人宅、道ばたにも社があることもあり、正確な数は把握されていません。

そんな少し不思議な世界に足を踏み入れてみますと、日本の神話の世界にも通じるものがあり、なかなか奥深く、未だに学ぶことばかりです。

 

さて、そんな多くの神社がある中で、今回、皆様にご紹介するのは秩父にあります三峯神社です。

秩父駅より車で1時間ほど(途中、山道を8kmほど走ります)の所にあり、行くとなると私の家からは1日かかりで、途中の道の駅で買い物しながら、少しだけ観光気分で伺っています。

ある日、参拝後に鳥居近くのお店のテラス席でわらじかつ(秩父の名物ですね)を食べておりますと、テラス近くに鹿がいることに気がつきました。

お店の方に伺うと鹿だけでなく、本当に偶にですが熊が近くに出没したとの情報が流れることがあるそうです。

少し怖くなりながら駐車場に向かう途中、たぶん先程見た鹿がおりましたので、その時の写真を載せました。

20252111419.JPG

 

ちょっとだけ怖いなという気持ちと自然の中で、ゆっくりしている安らぎの時間を過ごせた1日でした。

ちなみに神社に伺う際は、『通り道に有名な神社があったから立ち寄った』というのは絶対に行ってはいけないことだそうです。

今日は、神社に伺うという気持ちで神社を目指す必要があるそうです。

三峯神社は、ちょっと立ち寄ろうでは伺えませんが・・・

 

療法食に頼ってます

こんにちは、受付の神宮です。

今回は我が家のちょっとデリケートな猫のお話をさせていただきます。

20241222102722.jpeg

この子はまだ1歳にもならないころからストルバイト尿石症で数年療法食に頼り、調子良く生活をしてきましたが、昨年あたりから便秘気味になり、排便が2、3日おきになることもありました。

今年に入ってからは硬い便や量の多い便が出るたびに、なぜか膀胱炎になってしまうようになりました。

身体にストレスがかかるようです。走るだけでも膀胱炎になることが度々ありました。

原因は今のところ不明ですが、とにかく便秘を改善させる為に、繊維が多い療法食に切り替えたところ、便秘はびっくりするほどあっさり改善しました。

また普段はこんな感じで、のほほんとしているように見える子ですが、ちょっとした事でストレスを感じてしまうようです。

20241222102818.jpeg

 

先日、何かのきっかけで情緒不安定になってしまった事がありました。

水分補給目的であげていたウエットフードを、ストレスを軽減させる療法食に変えたところ、口に合ったという事もありますが、満足気になり落ち着きを取り戻しました。

今は身体の調子が良い日は同居猫と楽しそうに遊んでいます。

走り過ぎないよう気にかけていますが、かなり膀胱炎の頻度は少なくなっています。

今年で7歳、まだまだ元気でいて欲しいと願っています。

す。

20241222102931.jpeg

 

 

ごあいさつ(受付 林 奈穂)

はじめまして。

12月8日から入社致しました。受付の林と申します。

小さな頃から動物が好きで、実家では11歳のミックス犬(チワワとマルチーズ)を1匹飼っています。

2024121412268.JPG

小さい体ながら食欲が旺盛で、ご褒美を貰うためなら何度でもおもちゃ目がけて駆けていく姿がとても愛おしく、またそんな部分は自分と通づる部分があるなぁと感じています。

知識も常識もまだまだ社会人として未熟な面が多々ございますが、まずは自分ができることを一つ一つ行い、いずれは皆様に信頼を置いていただけるスタッフの1人となれるよう尽力して参ります。

どうぞこれからよろしくお願いいたします。

 

 

群馬県上野村まで車で行ってきました

こんにちは。受付の松本です。

先日、両親と群馬県上野村まで車で行ってきました。

遠出が好きなので帰省するたびに休みを合わせてドライブに連れて行ってくれます。

上野村では鍾乳洞に入ったり、吊り橋を渡ってみたり、川の水を触ったり、木を登る猿を見たり、自然を全身で感じることができました!

20241124134153.jpg

 

吊り橋では私と父親は端っこを歩いていましたが、母親は高所が得意な人なので真ん中の隙間が多いところをスタスタと歩いていて流石だなと思いました(笑)

今年は山のある県によく行ったので来年は海のある県に行ってみようと思います!

20241124134228.jpg

 

マナーウエア

経理の藤本です。

我が家の犬も猫もふかふかの温かいベッドで寝ることが増えました。

 

ベットが大好きな犬たちですが、最近男の子の犬が「ベットを交換して!」とよく訴えてきます。

不思議に思って見ると、ベットがおしっこで汚れています。

15歳になる女の子の犬が、どうやら寝ている間にほんの少しおしっこが漏れてしまうことがあるようです。

自分のベッドが汚れると男の子のベットで寝てしまうので、男の子は困ったようにベッドを見つめてはこちらにトコトコ歩いてきて地団駄を踏むのです。

 

おしっこが漏れてしまう子は心臓僧帽弁閉鎖不全症で薬を飲んでいますが、食欲もあり元気です。

年齢的なもののようです。

ほんのちょっとなので、まだおむつはしなくてもいいかな。と思っていますが準備はしておこうと、おむつ関連を探し始めました。

 

紙おむつはやっぱりもこもこが気持ち悪いのか歩きづらそうで、いつのまにか抜け殻のようにおむつが落ちています。

2024111093235.jpg

これは寝たきりになったり、あまり動けなくなった時に使うほうがうちの子にはよさそうでした。

当院では手術をした際に搔き壊したり、なめたりしないように術後服をお勧めしますが、同じような形でマナーウエアがあるので、これを試してみました。

サニタリーとおもらしと両方に使えるようで、男の子も女の子もパットを当てる位置を変えて使用します。

頭からかぶるタイプと首周りがマジックテープのサロペットタイプがあり、着脱が楽なサロペットタイプにしてみました。

しっぽ穴があり、ウンチはふつうに外に出して、おしっこだけパットに吸収させます。

2024111093318.jpg

2024111093341.jpg

 

ちょっと胴長なチワワなのでダックス用の小さいサイズです。

ずれたり、脱げることもなく本犬も嫌がらないのでよさそうでした。

202411109348.jpg

 

今は休日に一緒にいられる時たまに着ていますが、着ているときはあまり漏れていません。

もう少し頻繁に汚すようになったら毎日使用したいと思っています。

まだまだ元気で長生きしてほしいので、その時々の状況で過ごしやすくできたらいいなと思っています。

 

ごあいさつ(獣医師 片山達也)

はじめまして!

11月から入社致しました獣医師の片山と申します。

言葉を話せない動物たちをできる限り助けてあげたい、飼い主様の力になりたいという思いで、これまで関東の複数の動物病院で地域診療を行ってまいりました。

日々動物の医療も発展を続けています。

これまでの経験を活かしつつ、また常に知識と技術のアップデートをしながら、動物と飼い主様に提供できるように精進していきます。

一日でも早く皆様のお役に立てるように頑張って参りますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください!

よろしくお願い致します。

 

岩手に行ってきました

こんにちは。受付の高橋です。
先日ですが、岩手に行ってきました。
温泉に入り、盛岡冷麺を食べたり、小岩井牧場に行ったりなど、東北出身の私ですが岩手はあまり行ったことがなかったのでとても楽しかったです。
202410279238.jpg
 
そして盛岡名物のわんこそばにも挑戦してみたのですが、結果は75杯でした!
15杯で1人前になるようなので、5人前食べたことになります、、、
人生で一番お腹いっぱいになった日でした。
ちなみに一緒に行った家族は100以上食べてました。
 
202410279313.jpg
 
 
あちらは紅葉が進んでいてとても綺麗でしたが、なんと泊まった宿の近くでは初雪が降っていました。
まだ10月ですが今年初の雪だるまを見ることができました。
 
202410279346.jpg
 
関東も段々と寒くなってきたので、皆様体調には気をつけてお過ごしください。

我が家の猫ミルクについて

こんにちは。看護師の岡田です。

10月に入り急に寒くなりましたね。我が家の猫ちゃん達は夏は廊下で寝ていることが多かったのですが、最近はクッションの上や毛布の上で寝ていることが増えてきました。

そんな我が家の猫ミルクについて今回はお話しします。

去年7月頃、"ミルクも12歳で高齢になってきたしペットドック(健康診断)を受けてみようかな〜"という軽い気持ちでペットドックを受けました。

の結果2つの病気が見つかりました。

ミルク自身体調の変化もなくいつもと変わらず元気だったため、まさか病気になっていたとは思っていませんでした。

今は治療をしっかり行い手術を受け、毎日お薬を飲んでいます。年に何度が検診も受けています。最近はおやつを要求してくることが増えたりと元気に過ごしています。

今回のことを経験し、健康診断の大切さを改めて実感しました。うちの子は元気だし大丈夫と思っていても、実は症状が出ていないだけで病気が進行している場合もあります。

もし、お家の子達がいつもと様子が違う、ご飯を食べない、下痢をしているなど体調に変化があるようでしたら気軽にご相談ください。

20241019113945.jpeg

 

ごあいさつ(動物ケアスタッフ 北島直海)

始めまして。

10月に入社いたしました、動物看護ケアの北島です。

この度、茨城県から二ヶ月の黒猫と共に埼玉県へ引っ越してきました!

前職は牛の仕事をやっており、わんちゃんねこちゃんの事はまだまだわからない事だらけで刺激をもらっている日々を過ごしています。

至らぬところが多く、ご迷惑をお掛けすると思いますが、1日でも早く皆様のお力になれるようになれるように頑張ります。

よろしくお願い致します。

2024101391433.jpeg

 

水族館と海

こんにちは、トリマーの有賀です。

今回はトリミングのお話ではなく、先日行った江ノ島の水族館と海のお話です。

 

子ども達が水族館に行きたい!との事で、連れていきました。

息子はアザラシ、娘はカワウソに会うことがご希望で、家にあったアザラシ、カワウソの人形を持っていざ出発!

今回行った新江ノ島水族館はイルカのショーや、水族館に面した相模湾に生息する生き物の大水槽がメインになっています。子供も夢中ですが、親も夢中になってしまいます。

20241012114953.jpeg

お目当てのアザラシ、カワウソにも会えて子どもたちも大満足でした!

20241012115028.jpeg

20241012115056.jpeg

水族館の後は海で遊びたい!と持ってきた水着に着替えて海へダッシュ!

娘にとっては初めての海だったのですが、怖がらずとても楽しそうに遊んでいました。

20241012115139.jpeg

子どもたちも親も大満足で帰宅。とても充実した一日を過ごせました。

季節が進んでおりますが、皆様体調を崩さぬよう気をつけてくださいませ。

 

 

 

家族が増えました!

こんにちは。施設管理の中村です。

9月に新しく子犬を迎えました。

6月23日生まれ、ゴールデンレトリバーの女の子です。

名前は『みず』と名付けました。

山間の渓流の側で生まれ、水遊びが好きな子に育って欲しいな♪との思いで名付けました。

202492018622.jpg

先日、初めてお友達が出来ました。

リハビリテーション科の藤澤先生のジャックラッセル、ピコちゃんです。

2月生まれのピコちゃんが少しだけお姉さん。

始めはお互いに慎重に相手を探っていましたが、すぐに慣れて最後には楽しそうにじゃれ合っていました!

2024920181124.jpg

犬同士で遊ぶのが一番!いい社会化です。

これからもっと沢山お友達を作って、楽しく遊んで欲しいです。

もちろん川遊びも♪

その日、帰宅してからは爆睡でした。

寝顔もかわいい。

2024920181148.jpg

 

専門学校へ遊びに行きました

こんにちは。受付の小宮です。

いよいよ暑さが厳しくなる頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、自身が通っていた専門学校へ遊びに行きました!!

当時の先生や動物たちとの再開は、とても懐かしく嬉しい反面、新しい動物も増え、環境が大きく変化していることに少し寂しさもありました。

ですが、みんなが楽しく過ごしているのを見て安心しました。

202462711640.jpg

20246271177.jpg

ワンちゃんネコちゃんはもちろん、世の中にはたくさんの種類の動物がいます。

テレビを見たり、本を読んだり、実際に動物園に行ってみたり、自分が知らなかった動物を発見するのも楽しいかもしれませんね!!

 

早めの暑さ対策を!

こんにちは。受付の築地です。

6月に入り、綺麗に咲いた紫陽花を見かけるようになりました。

まだ梅雨前ですが気温の高い日が続いて、犬の散歩が大変な季節が今年もやってきたなぁと感じています。

先日、避暑も兼ねて愛犬を連れて河口湖へ行きました。

埼玉と比べてだいぶ涼しく、特に樹海散歩は陽射しが少なくて肌寒いくらいなので、暑がりなワンちゃんにはオススメのお散歩コースです。

たっぷり歩いた後は、遊歩道出口(入口)のとうもろこしソフトクリームが最高でした。

202468115736.jpg

ペットのイベント

みなさん、こんにちは。

受付の矢野です。

もうすぐ梅雨の時期ですね。

さて、少し前ですが、インターペットというペットのイベントに行ってきました!
大手企業から海外企業、個人経営、ボランティア団体など様々な企業とジャンルが参加しているイベントです。

ペットの飼い主様向けだけでなく、獣医師・看護師・トリマー・ボランティアなど多くの職種にも向けた大規模なイベントです。

動物病院に勤務していますが、一飼い主でもあるので色んな視点からイベントを楽しむ事ができました!

イベントではフードを始め、トイレ用品やお手入れグッズ、散歩グッズ、お洋服や聴診器などの医療器具、トリミング用品、ペット保険や霊園などのブースもありました。
また動物に関わる有名人などを招いて講話するブースもありました。

1日では回り切れないほど多くのお店が出ているので、満足感がすごいです!
なんと言っても、ペットも同伴できるので一度にたくさんのワンちゃん、ネコちゃん達に会えます(イベントに来場されている一般の方ですが…)。

コロナ禍で一時期は開催されない年もありましたが。今後も開催されるならば足を運んでみてはいかがでしょうか。
新たな発見があるかもしれません♪

202451994417.jpg

202451994444.jpg

202451994511.jpg

202451994535.jpg