その他
デグーです
こんにちは、動物ケアスタッフの黒澤です。
今回は昨年の秋頃に新しく家族として迎え入れた子をご紹介したいと思います。
サンドという砂のような薄い茶色から明るい黄色みがかった色が特徴的なデグーです。
このような色合いから丸まった姿がきな粉餅のようで、きなこという名前をつけました。
デグーは約1年程で人間でいう成人と同じくらいになるのですが、この子はまだ生後半年くらいの子で体が小さく毎日ご飯を沢山食べて元気にすくすくと大きく育っています。
これからどこまで成長してくれるのか、日々楽しみにしながら、一緒に過ごす時間を大切にしていきたいです。
ごあいさつ(飼い主様サポート 三井晴香)
皆様こんにちは。
12月から埼玉動物医療センターで働かせて頂くことになりました、三井と申します。
小学生の頃に犬を飼っていた事もあり、もともと動物が好きですが、最近はマイクロブタの写真を見て癒されております。
まだまだ至らない点ばかりですが、精一杯務めさせて頂きます。宜しくお願い致します。
これから寒い日が続きますが、皆様、ご自愛下さい。
受付はクリスマス仕様になりました
こんにちは。受付の松本です。
12月に入って一段と寒さが厳しくなってきましたね。
朝、布団から出たくないと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私もその1人です。笑
そんな朝起きるのが辛い12月といえばクリスマス!
毎年恒例、受付はクリスマス仕様になりました。
外にはイルミネーション、中には星型のライトやクリスマスツリー、小さい置物など色々装飾しています。
寒い中ご来院される皆様の心が少しでも温かくなればと思います♪
私のお気に入りは入り口に置いてあるクリスマスツリーです。
クリスマスツリーの横でワンちゃん、ネコちゃんと写真を撮って思い出を作ってみるのもいいかもしれませんね!
クリスマスが終わるといよいよ年末年始に差し掛かります。
年末年始は営業時間が異なりますので、ホームページをご確認の上、お気をつけてお越しください。
ごあいさつ(飼い主様サポート 吉野)
はじめまして。
10月より飼い主様サポートとして勤務しております、吉野と申します。
来院される皆様に寄り添い、きめ細やかなお手伝いができるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
私の実家は養鶏場を営んでおります。
にわとりだけでなく犬、猫がいて、私が子供の頃にはウサギとクジャクもいました。
両隣は牧場と養豚場(こちらは現在工場になってしまいましたが)で、「牛が逃げてる!!」ですとか「庭に子豚が…!!」ですとか、そんなふうに たくさんの動物に囲まれ育ちました。
動物と一緒に暮らすって大変な事もありますが、かけがえのない時間と思い出をたくさん重ねられますよね。
思えばずっと、身近に動物がいたなと、このブログを書きながら改めて振り返っています。
今は別の場所に住んでおりますが、実家の鶏舎でノラ猫ちゃんが産んだメスの仔猫を1匹保護し、一緒に暮らしています。
今年で6才になりました。
性格は、ちょっと気高いけれど甘えん坊。
そのツンデレぶりに翻弄されながらも、くにゃくにゃの身体と日向の様な毛のにおいに癒やされ、幸せをもらう毎日です。
最近の楽しみは、夜一緒に眠ること!
寒さも相まって、気持ち良すぎて寝坊注意です。
年末の、少し無理をしやすい時期になりました。
皆様もどうか、風邪などひかれませんよう、よく食べてよく眠り、暖かくしてお過ごしください。
皆様の犬ちゃん猫ちゃんとのお話をお聞かせください♪
みなさんこんにちは。受付の高橋です。
先日、2022年人気犬種ランキングという記事を目にしました。
トイ・プードル、チワワ、MIX犬、柴犬、ミニチュアダックスフンドが上位に入っていました。
たしかにこのランキングに入っている犬種は当院でもよく見かけるなぁと思います。やはり小型犬が多いですね。
同じ犬種でも体格や顔つき、性格が違ったりしてそれぞれ個性がありますよね。
受付ではあまり犬ちゃん猫ちゃんと直接関わる機会が少ないですが、問診に伺った際やお会計の際に少しでもお話できると嬉しいです♪
是非、皆様の犬ちゃん猫ちゃんとのお話をお聞かせください♪
我が家の愛犬、パグのくー
こんにちは。動物看護師の森谷です。
我が家の愛犬、パグのくーは14歳になりました。
犬の14歳は人間だとだいたい80歳くらいになりますがここまで大きな病気もせずに頑張っています!!
ですが、最近は食欲にムラも出てきて、足腰も悪くおしっこもオムツなしだと漏らしてしまったり、寝ている事が多くなってきたりとだんだんと歳を取って来た事を感じる事が多くなってきた気がします。
食欲にムラは出できましたが、大好きなササミやリンゴは凄い勢いで食べます!!
どこかをじっと見ているクーです笑↓
まだまだ頑張ってもらい、一緒に過ごしていきたいです!
避暑
こんにちは。施設管理の中村です。
毎日暑い日が続き、そして日々記録が更新されている状況ですが、皆さま体調は大丈夫でしょうか?
日差しが強いうえに、湿気が高いと更に暑さ倍増です。
クーラーが必需品です。
この夏、我が家の3頭の犬たちは6~8月の3か月間、長野へ避暑に行っています。
ちょうど梅雨のジメジメの季節から、真夏のジリジリ太陽の季節。
長野の標高が1400m、入間市の標高は140m。10倍違います。
標高が高いと湿気がなく、カラッと清々しいようです。
クーラーは必要ありません。扇風機も時々です。
暑くて倒れているのではありません。
気持ちよく寝ているのです。
クーラーの部屋ではなく、自然のままで♪
羨ましいかぎりです。
今年の夏も暑いですね
動物看護師の小山田です。
今年の夏も暑いですね。私の家では人も犬も夏バテしています。
まだまだ8月に入ったばかり。
これからも続く暑さを乗り切るため、今日はうちの子も一緒に出勤!
……ではなくトリミングです。
もじゃもじゃです。
個人的にはシーズーちゃんはちょっともじゃもじゃでボサっとしたくらいの毛の長さが好きなのですが、うちの子は皮膚が悪いので自宅でもシャンプーをしています。
シャンプーのあとで乾かしやすいように、毎度短めにカットしていただいてます。
可愛らしいひまわりのバンダナをつけて帰ってきました
生き物の図鑑
こんにちは、看護師の上原です。
最近部屋の模様替えを兼ねて本棚の整理もしたのですが改めて見ると私が持っている本、生き物の図鑑が多いんです。
犬の図鑑だけでもこんなにあります。
何が違うの?って思われるかもしれませんが写真の1番左はジャパンケネルクラブという協会で登録されている犬のみが載っていて犬種ごとの説明がかなり細かく書いてあります。
逆に右側3冊は雑誌感覚で毎年発行されていて日本では見かけない世界中の珍しい犬種まで広く浅く、でも沢山の犬種が載っています。
こちらは猫の図鑑なんですがよく見るとこの2冊写真家の方が一緒なんです。
写真家さんによって動物達の表情や雰囲気も変わるのでまるで写真集を見るような楽しみ方もできます。
ちなみに左側の図鑑は私が小さい時猫が好きで、でもすぐに飼える環境ではなかった為両親が買ってくれた物です。
古すぎて比較的最近の猫種のマンチカンは載っていません…
ですが凄く詳しく説明があり私にとって思い入れのある図鑑なので今でも大事にしています。
色々な犬種や猫種を知るとペットショップやお散歩中のわんちゃんなどで普段あまり見かけない様な種類や毛色の子をみるとテンションが上がったり、また最近はMIXの子も多いので何の種類が入ったMIXなのか特徴や性格をみて探るのも楽しかったりします。
こんな感じで図鑑にも色々な特徴や見方、面白さがあるので機会があれば是非観てみてください。
ちなみに犬猫以外にもまだ色々な図鑑があります。
最近はあらゆる視点からみた図鑑も多く気になるものが沢山あります。
もしこれ面白いよ、オススメだよー。
という図鑑がありましたら是非教えていただけると嬉しいです。
うちの猫
こんにちは。受付岡崎です。
今回は5月から新しく実家にお迎えした猫をご紹介したいと思います。
梅の時期にお迎えしたので名前は梅太になりました。
雨の中、1人震えているところを母が拾ってきました。
拾ったときは片目に炎症がありましたが、動物病院で目薬を出してもらって今ではすっかり良くなりました。
先代の猫たちは亡くなって今は梅太1匹ですが、我が家8代目の猫として元気に健康で成長していってくれればと思います。
今年も予防の季節がやってきました。
受付の築地です。
紫陽花も咲き始め、梅雨前らしくじんわりと暑くなってきましたね。
我が家のハスキー犬にとっては日中の散歩や車内のお留守番がつらくなってきました。
晴れ予報の日は、早起きをして朝日が昇りきる前にお散歩に出発します。
暑がりな我々は、涼しい森林の中を歩きます。
快適なお散歩コースですが、草木のある所にはワンちゃんネコちゃんにとって危険がたくさん潜んでいます。
ノミやダニ、蚊、蛇、目に見えない様々な感染症…。
当院では年に1回の混合ワクチン、今頃の時期から年に8回のフィラリア予防、ノミ・ダニ予防薬の投与をおすすめしています。
様々なお薬があるので、ご購入の際はご相談下さい!
ほとんどお外に出ない子でも、蚊、ノミ・ダニが室内に侵入したり、家族が知らず知らずに持ち込む可能性は充分にありますので、油断は禁物です!
大切なワンちゃんネコちゃんを守るために、しっかりと感染予防や熱中症対策をとりましょう!
画像診断科獣医師の石川雄大と申します
皆様
はじめまして。昨年6月より画像診断科で勤務しております獣医師の石川雄大と申します。
普段飼い主様と接点が少ない画像診断科に所属しており、またブログが初めてであるため、遅ればせながら自己紹介させていただきます。
出身は三重県で、この春で臨床9年目になりました。
趣味はカメラで、入間に引っ越してきて雄大な自然に囲まれた環境で野鳥撮影にはまっています。
私は2014年に帯広畜産大学を卒業後、愛知県の動物病院で一般診療に従事し、その中で画像診断の魅力や奥深さ、難しさを肌で感じもっともっと突き詰めたいと思い横浜の病院へ転職。
その後ご縁があり昨年より当院の画像診断科の一員となりました。
画像診断分野は血液検査などとは違い検査機器が「ここおかしいですよ!」と異常を知らせてくれるものではありません。
つまり画像を見る人、検査をする人の技量や経験、知識量によって得られる情報量や診断は大きく左右される分野です。
日本全国の動物病院を探しても画像診断科が設立されている病院はまだ少ないのですが、当院では5人の画像診断医(非常勤を含む)が在籍しており、どの曜日にも画像診断検定医が常在しています。
この層の厚さは当院画像診断科の最大の強みと感じております。
普段なかなか飼い主様と接点がない診療科ですが、画像検査の際にはどうぞお任せください。
陰ながら最大限に診療のサポートをさせていただきます!
最後になりましたが、最近撮影したカワセミとルリビタキの写真を添えたいと思います。
受付の矢野と申します
初めまして、昨年11月に入社しました受付の矢野です。
全く別の分野を学生時代は学んでおりましたが、物心つく前から動物を飼っており、家族に獣医師資格を持つ者がいたため、動物は身近な存在でした。
本院に就職する前は保護猫活動しているボランティアさんの所で猫たちのお世話をしておりました。
現在も7才と6才の猫と一緒に生活しております。
まだまだ至らない点も多く、日々勉強中です。
飼い主様と家族の一員である動物に寄り添えるよう精進していきますので、よろしくお願い致します。
獣医師の石川恭平と申します
初めまして。
4月に入社しました、獣医師の石川恭平です。
動物にも飼い主にも優しく、丁寧な診察を提供することを心がけております。
自宅では猫を1匹飼っています。
保護猫でしたが、1度大病を患ってしまいました。
その過程で粘り強く治療することの大切さと日常生活に戻れることのかけがえなさを改めて学ぶことができました。
当院を訪れる皆様にも同じ思いを感じることができるように、そのために少しでもお役に立てるように精進したいと思います。
獣医師の鈴木と申します
初めまして、4月から入社しました獣医師の鈴木です。
私が獣医師を目指すきっかけになったのは、中学卒業時になくなった愛犬でした。
当時は当然ながら原因もわからず、何も対処できなくとても辛かったので、その悔しさを胸にいつも秘めながらオーナー様方の大切なご家族を救っていけたらと日々精進していきますので、これからもよろしくお願いします。
今後は担当したブログ内では、オーナー様方にも分かりやすく興味のある内容を発信できたらと思います。
今回はご挨拶と言うことで、愛犬たちの写真を載っけようと思います。
動物看護師の澁谷と申します
はじめまして。
今月の4月から入社致しました、動物看護師の澁谷です。
自分は新潟県出身ですので、もし新潟からお越しの方がいらっしゃいましたら是非声をかけてください!
まだまだ手探りの状態で皆様に不安な思いをさせてしまいますが、先輩方に一つ一つ教えていただきながら精進致しますので、よろしくお願い致します。
動物看護師 澁谷心春
獣医師の安藤と申します
初めまして。
4月に入社いたしました、獣医師の安藤麻衣です。
実家では、チワワ1頭、猫2頭(ノルウェージャンとラムキン)、そしてカメレオンを飼っています。
どの子も個性的でかわいいです!
また、大学ではてんかんや脳腫瘍などの患者さんを主にみてきました。その経験から、共に暮らしていく皆さまの気持ちに寄り添い、納得できる予防や治療を行うことが大切であると感じています。
相談していただける獣医師になれるよう、努力していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
↑我が家のころも(手前)とめんま(奥)
獣医師の盧曦子(ロギシ)と申します
はじめまして。今年4月に入社しました獣医師の盧曦子(ロギシ)です。
出身は中国で、高校を卒業後、獣医師を目指して日本に留学しました。
家に今年6歳になるウサギさんがいます!
最近、サークル内のトイレの場所を覚えたようで、6歳になっても成長するもんだなぁと感動しております。
日本で獣医師としてやっていけるか不安もありますが、私も獣医師として成長し、皆様に寄り添って、ご家族の健康を守っていけるよう精一杯頑張ります。(間違った日本語を使ってしまうこともありますが、温かく見守っていただけると幸いです。)
動物看護師の磯村と申します
初めまして。
4月に入社しました、看護師の磯村です。
大学では子犬から育て、犬との接し方やしつけを学ぶ部活と糖尿病の犬や猫のお世話を行う研究室に所属していました。
まだまだわからないことが多いですが、皆さまのお力になれるよう頑張ります。
よろしくお願いいたします。
動物看護師の小西と申します
はじめまして!
この4月から入社致しました、動物看護師の小西と申します。
富山県出身なため少しイントネーションが違ったり、聞いたことの無い言語を使うこともあるかもしれませんが暖かく見守っていただけると幸いです…。
こちらは私が同居している、天使のように可愛いけと私に全く懐く気のないロボロフスキーハムスターの佐東さんと、このブログを書いている最中にも乱入してくるようなキジトラ猫の佐々木わかばちゃんです。
まだまだ慣れないことや分からないことばかりなため、先輩方に教えていただきながら、手探りながら頑張っていきます!
よろしくお願い致します!