ホーム>スタッフブログ>その他

その他

スタッフルームの裏話

こんにちは。

暖かい日が続きますね。リハ科の藤澤です。

例年、バレンタインデーに女性スタッフから男性スタッフへという事でチョコレートをお渡ししていますが、

昨年より副院長の石川先生からのホワイトデーのお返しが、すごいものになっています!

いし

なんと、生ハム!

この姿、レストラン以外で見たことなかったんですが、今年もスタッフルームに鎮座しています

いし2

まわりの脂肪をおとして

いし3

すごいです!

男女問わず、おいしくいただいています!

スタッフルームの裏話でした!

 

供血犬デレクについて

こんにちは。看護師の森下です。

少しずつ暖かくなってきましたね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

以前にも何度か紹介させていただきましたが、今回も当院の供血犬デレクについて、お話しさせていただきます。

デレクはロットワイラーの男の子です。今年の2月で6歳になりました。

早いもので、ブログに登場し始めてから6年も経ちました。

子犬の頃は落ち着きがなく、食べてはいけないものを食べてみたり、私たちの気を引きたいのか家の中でおしっこをしてみたり…などいろいろありました。

大きくなったら落ち着いてくれると思っていましたが、6歳になってもあの頃とあまり変わりませんでした…。

私たちが驚くような悪戯をしては、とても楽しそうにしています。

楽しいのは良いのですが、悪戯は程々にお願いしたいものです。

そんなデレクですが、普段は我が家で過ごしています。

たまに病院に来ていることもありますので、もし見かけた時はぜひ声をかけてあげてください!

デレク

 

スケーリングしました!

こんにちは、受付の能美です。

私事ですが、1月末、愛犬が3才を迎えました。

まだ若いのに歯磨きを怠った為、歯周病になってしまいスケーリングをする事に…せっかくですので、その流れを皆さんにもお伝えしようと思います。

<スケーリングの流れ>

・絶食(前日夜24時までに済ませる)

・絶水(当日朝6時までに済ませる)

     →誤嚥しない為、手術の日は必須です!

・麻酔のリスクに備えて、午前中に血液検査

・大丈夫なら、お昼の時間に麻酔スタート

・スケーリング(歯石除去)

・ポリッシング(歯表研磨)

    →1時間もかからず終了

        血液検査、麻酔、手術で3万円+税です

        今回は別途レントゲン、抜歯も行いました

     noumi

とってもキレイになりました!!

手術が終わり6時間後位に、まず水をあげてみて、大丈夫ならふやかしたご飯を少しずつあげます。

→麻酔をかけた日は胃などもまだ動いていない為、気を付けないといけないポイントです。麻酔の内容によって異なりますので、帰る前に獣医師に確認を取ってくださいね。

最後に…当院では歯ブラシ、歯みがき粉も購入出来ます。歯みがき粉は色々な風味がありますよ!

私もこれからは頑張って歯みがきをしようと思います。

noumi2

 

愛犬のトリミング

こんにちは。

受付の高橋です。

我が家には8歳のコーギーがいます。

以前は病院のトリミングルームを借りるか自宅で私がシャンプーをしていましたが、

最近は患者様と同じようにトリミング予約を入れてトリマーさんにお願いしています。

自宅では後片付けが大変ですし、仕事終わりに病院で洗うのも億劫だったので、今はとても楽になりました。

そして何よりも仕上がりがとてもきれいです!(プロにお願いしているので当たり前ですが...)

また、トリミングのオプションも色々とあり、気になる部分のケアができます。

うちの子は、保湿シャンプー&炭酸泉&高濃度炭酸ミストスプレーコースを利用しています。

炭酸泉のおかげで臭いが気になる時期が遅くなりましたし、保湿シャンプーやミスとスプレーで毛艶も良いです。

静電気のせいでバチッ!!というのも無くなった気がします。

皆様も是非お試しください。おすすめです。

takahashi

 

 

 

ご意見箱についてのお話

皆さんこんにちは、フロアマネージャーの田口です。

令和になり、初めての新年をいかがお過ごしでしょうか。

さて、本日のお知らせは、院内に設置してございます、ご意見箱についてのお話です。

私共は、いつも皆様から暖かいお言葉をかけていただくことに、大変感謝致しております。

しかしその一方で、ご不満や望まれる事に関しては飲み込んでいただいていることも多々おありなのでは無いかと思います。

そんな時、ご意見箱を通して皆様のお声を届けていただきたいのです。

ご意見を真摯に受け止め、出来るだけご要望にお応えしたいと考えております。

病院としてさらに成長するために是非ともご協力ください。

寒さが増すにつれ、体調を崩される飼い主さまも多くなられています。

心も体も時にはリラックスしてください。

そんな飼い主さまを見て動物達も嬉しく思うかもしれませんね。

たぐ1

たぐ2

たぐ3

 

キャットリボン運動

こんにちは。

受付の橋本です。

昨年から当院がキャットリボン運動に参加することになりました。

キャットリボン運動とは、猫の乳がんに関する正しい知識を広く普及し、乳がんで苦しむ猫をゼロにすることを目的としています。

寄付1000円でキャットリボン運動のピンバッチを1つ差し上げております。

病院にもチラシ、ポスターを置いてありますので、ぜひご覧ください。

引用ホームページ:https://catribbon.jp

2020111163244.jpg

キャットリボンピンバッジ

 

毎月のランチ会

こんにちは。施設管理の中村です。

当院では月に一度、お昼にランチ会を開催しています。

今回は、中華丼・肉団子の黒酢あん・たまごとわかめのスープです。

naka1

naka2

毎回、みんなモリモリ食べています。

仕事の合間に温かいご飯は活力になるようです。

毎月どんなメニューにしようか悩みますが、スタッフの皆が元気になれるような献立を考えるのも楽しみです。

冬本番になって来たので、今月はほっこり温まるご飯がいいですね。

 

もうすぐクリスマスですね

こんにちは、受付の佐々木です。

12月に入り、ますます寒くなってきましたね。

12月といえば、クリスマス。

待合室にクリスマスの飾り付けをいたしました。

sasaki1

sasaki2

他にもあるのでご来院の際は探してみてください。

 

自作のエリザベスカラー

こんにちは、看護師の佐藤諒です。

日に日に寒さが厳しくなってきた今日この頃です。

我が家の愛猫も寒さで家人の布団の上で暖を取るように丸くなって寝ております。

今回のお話しは、我が家の猫に使っている自作のエリザベスカラーの紹介をしたいと思います。

猫がよく目を後足や前足で強く擦り、目を傷つけ腫らすのでいつも使用しています。自作と言ってもとても身近な物で作成したものです。

 

用意する物

要らなくなったストッキング

人間で使うネックピロー(ダイソーなどその他100円均一の販売品 ビーズ品は、重いため使用不可)

猫用の首輪

 

作成方法

ネックピローに要らなくなったストッキングを通してまるにし、首輪にストッキングの切れ端で固定して、猫に付けるだけでエリザベスカラーの完成です。

必ず前後二ヶ所を首輪に結び付けて下さい。

また、猫に合わせて空気の調整をして下さい。   

 1

2

3

ただしこれは、顔まわりの病気限定で使っています。

身体を舐めることが出来るからです。

身体の傷などでエリザベスカラーを使用される場合は、病院で処方されたエリザベスカラーの使用をおすすめします。

また、術後服もありますのでご相談ください。

猫の尻尾について

みなさん、こんにちは。看護師の梁瀬です。

我が家には2匹の猫を飼っています。

うちの猫は2匹とも尻尾が折れ曲がっているので「かぎしっぽ」について調べてみました。

かぎしっぽは、日本ではミックス猫に見かけることが多く、基本的には遺伝的なものとされています。

長崎県の猫のかぎしっぽ率は80%にもなるそうです。

短いしっぽやかぎしっぽの猫が日本に多く存在する理由のひとつに、昔は「長くてまっすぐなしっぽの猫は、"猫股"という妖怪になる」といわれ、短いしっぽやカギしっぽの猫が愛されたから、という説もあります。

またかぎしっぽを「鍵」にたとえて、「幸せの扉を開けてくれる」といわれていたり、曲がったしっぽが「幸せを引っかけてくる」など、日本ではカギしっぽの猫は縁起がいいとされています。

我が家の猫たちも幸せ引っかけてきてくれるといいなと思いました!

是非猫を飼われている方は尻尾に注目してみてはいかがでしょうか?

 

11月になり、とても寒くなりましたね

こんにちは。看護師の小山田です。

11月になり、とても寒くなりましたね。

毎朝お布団から離れるのが大変になってきました。うちにいるワンコたちもなんだか寝起きが悪くなったような気がします。

2019119154425.jpg

これは お気に入りのバナナクッションに座っている、うちの こたろう君です。
 
このクッション、今では こたろう が我が物顔で独占しているのですが、元々 チョコという子用に買ったものだったんです。
 
「このクッションを買ってチョコが乗ったら、チョコバナナになる!」 
 
そんなくだらない理由で買いました。
ちなみに チョコはバナナよりも、昨年買った家の方が好きらしいです。
 
2019119154534.jpg
 
もう一頭のシロは、わんちゃん用のベッドより人の隣が好きなようです。
よくソファの上で、まくらを使って、人にくっついて眠っています。
 
201911915465.jpg
 
そろそろ寒くなってきたので、シロにもワンちゃん用ベッドを買おうかなあ?と悩んでいるのですが、これを見るといらない気がします……
他の子は よくお気に入りのベッドで寝てるのですが、シロだけはずーっと 人の隣です。
 
ベッドを買ったらそこで寝るのかな?
でもそれで 離れてくと私が寒いな……と迷っている今日この頃です。

 

動物の年齢

こんにちは。看護師の加藤です。

今回は、動物の年齢は人間でいうと何歳にあたるのか、

ということについてお話しします。

 

ワンちゃんの場合

 ワンちゃん:人間

 2ヶ月:3歳

 6ヶ月:9~10歳

 1歳:15~18歳

 2歳:22~24歳

 その後、1年に3~4つ年を重ねていきます

     ・

     ・

     ・  

 10歳:56~60歳

 15歳:80~82歳

 20歳:100~105歳

 

骨格(小型犬や大型犬)によって多少変わりますが、

目安として知っていただけると良いと思います。

 

 

ネコちゃんの場合

 ネコちゃん:人間

 2ヶ月:3歳

 6ヶ月:8~9歳

 1歳:13~18歳

 2歳:24歳

 その後、1年に4つ年を重ねていきます

     ・

     ・

     ・

 10歳:56歳

 15歳:76歳

 20歳:96歳

 

 

一般的に、ネコちゃん・小型犬で11歳、中型犬で9歳、

大型犬で7歳くらいから老化が加速すると言われています。

老化が加速してくると、聴力の低下や視力の低下、

嗅覚の低下で食べムラが見られたり、被毛の色が薄くなったりします。

また、免疫力の低下がおき、病気にかかりやすくなります。

(個体差はあります)

 

病気の早期発見はもちろん、動物の体は加齢とともに変化するため

定期的な健康診断を受けるようにしましょう。

 

当院でも健康診断をお受けしているので、

ご希望があればスタッフまでお声がけください。

 

モフモフで可愛い動物をご紹介します

こんにちは!動物看護師の山田です。

今回は、モフモフで可愛い動物をご紹介します。

2019113104351.jpeg

2019113104411.jpeg

チンチラの太郎くんです。

今年の2月に我が家に来て、今ではデレデレの男の子です。
 
チンチラは、小動物の中では懐いてくれる動物で、部屋の外でお散歩に出しても、おやつを持って呼ぶと飛んできておねだりしたり、頭を撫でるとほっこりとした表情を見せてくれます。
 
また、ご飯は手を上手に使って食べてくれるので、その姿にも癒されます。
 
これからの季節寒くなってくるので、体調管理には気をつけていきたいと思います。
 
皆さんも、風邪をひかないように元気でお過ごし下さい!

パグに多い病気について

こんにちは。動物看護師の森谷です

私は10歳の女の子のパグを飼っていてだんだんと歳をとってきて病気の事が心配になってきたので今回はパグに多い病気について少しお話したいと思います。

 

1、パグ脳炎

他の犬にでも起こりますがパグとついているだけあり特にパグが発症する事が多いです

(症状)

突発的なけいれん、

歩行困難

意識障害

旋回運動(同じ方向に回ること) 

進行すると意識消失、摂食障害、嚥下困難(飲み込み障害)など

 

2.短頭種気道症候群

パグのような鼻の短い犬に多いです

(症状)

いびきが凄い

激しく早い呼吸

ガーガーなどの声を出す など

 

3.角膜潰瘍

パグやペキニーズなど目が大きく露出している犬に多いです

(症状)

まぶたの痙攣

目を正面から見ると白目は赤く充血、黒目は白くなったり、血管が入り込んで赤くなったり黒ずんでモヤがかかっているようになります。

 

早く治療する事でひどくならずに済むこともあります。

少しでも症状が当てはまる事がありましたらスタッフまでご相談ください。

 

犬種によってのグループ

皆さんは日本で登録されている犬種についてどのくらい知っていますか?

現在、JKC(ジャパンケネルクラブ)に登録されている犬種は約200種類。

まだ日本では登録されていない犬種も合わせると約800種類にもなると言われています。

その中で登録された犬種はそれぞれの特徴や生態によってグループ分けをされていきます。

今回はそのグループについて皆様にご紹介したいと思います。

グループは全部で10グループ(以下グループ=Gと表記)に分かれており、その犬種のお仕事や生態をおおまかに分けて形成されています。

1G~10Gまでは以下のように分類されています。

 

第1G

牧羊犬・牧畜犬 : 家畜の群れを誘導・保護する犬

代表的な犬種⇒ジャーマンシェパードドッグ、ボーダーコリー等

 

第2G

使役犬 : 番犬や警護、作業をする犬

代表的な犬種⇒ジャイアントシュナウザー、バーニーズマウンテンドッグ等

 

第3G

テリア : 穴の中に住むキツネなどの小型獣用の猟犬

代表的な犬種⇒ジャックラッセルテリア、ヨークシャーテリア等

 

第4G

ダックスフンド : 地面の穴に住むアナグマや兎洋の猟犬

代表的な犬種⇒ダックスフンド

 

第5G

原始的な犬・スピッツ : 日本犬を含む、スピッツ系の犬

代表的な犬種⇒柴、ポメラニアン等

 

第6G

嗅覚ハウンド : 大きな吠え越えと優れた嗅覚で獲物を追う獣猟犬

代表的な犬種⇒ビーグル、ダルメシアン等

 

第7G

ポインター・セター : 獲物を探し出し、その位置を静かに示す猟犬

代表的な犬種⇒アイリッシュセター・ワイマラナー等

 

第8G

7グループ以外の鳥猟犬

代表的な犬種⇒アメリカンコッカースパニエル、ゴールデンレトリーバー等

 

第9G

愛玩犬 : 家庭犬、愛玩目的の犬

代表的な犬種⇒キャバリアキングチャールズスパニエル、シーズー等

 

第10G

視覚ハウンド : 優れた視覚と走力で獲物を追跡、捕獲する犬

代表的な犬種⇒イタリアングレーハウンド、ボルゾイ

 

簡単にご紹介しましたが約200種類の犬種がこの10Gに振り分けられていきます。

第4Gのダックスフンドは本当にダックスフンド1種類のみになっております(笑)

皆様の愛犬はどんな特徴があってどんなお仕事をしていたか調べると面白い発見ができるかもしれませんね。

トリマー 有賀

お出かけ日和

こんにちは。受付の築地です。
朝晩は涼しくなり、金木犀がほのかに香る秋らしい気候になりましたね。

私の愛犬も活発になってきたので長距離のお散歩やドライブに連れて行けるようになりました。
落ち葉の匂い嗅ぎや、昆虫やトカゲを追いかけたり穴を掘ったり、枝をかじってみたり…とても楽しそうです。

201910411231.jpg

ここ数日は暑い日が続きました。
行楽シーズンでお出かけされる方もたくさんいらっしゃると思いますが、
日中のお散歩や、ワンちゃんやネコちゃんたちを室内・車内でお留守番させる時は熱中症に気をつけて下さいね。

季節の変わり目ですので、飼い主の皆さまも体調に気をつけてお過ごし下さい。

2019104112341.jpg

 

 

 

もしもの時

こんにちは!受付の石原です。

この前関東にも大きな台風がやって来ましたね…

皆さんは災害のもしもの時

避難場所や、持って行くものなど、用意出来ていますか?

私が住んでる市の避難場所を調べたのですが、ペットと避難出来るけど、屋外、屋内でも廊下や踊り場などでした。

ですが、ペットと避難できるところは少ないです。

ペットは『家族』といっても飼ってない人からしたら、避難場所に連れてきてほしくないと思ってる人もいるかもしれません。

臭いや鳴き声が気になるという理由が大きいそうです。

ですが飼い主さんのケアで改善することはできます。

今は臭いが気にならないビニール袋などがあります!

オシッコしたオムツやうんちはその袋に入れておけるよう準備しておくといいですね!

また、クレートやゲージの中で鳴かず落ち着けるよう普段からしておけばわんちゃん、ねこちゃんにとっても安心です。

もしもの時のために皆さんも調べてみてくださいね!

 

遺伝に関する雑学

こんにちは。看護師の庭野です。

病院には色んな猫ちゃんが来ますが、怖がって怒り続ける子と全く気にせずのんびりする子と性格が両極端です。

どうしてこの子はこんなに怖がりなんだろうとお悩みの方、それは遺伝によるものかもしれません!ということで、本日は遺伝に関する雑学をご紹介したいと思います。

ある論文によると、親が経験した恐怖体験は遺伝子レベルで子どもに伝わると言われています。

そしてそれはお父さん由来の細胞で伝わるそうで、例えばお父さんがレモンの匂いを嗅いだ時に怖い思いをすると、生まれてきた子どもはどういうわけかレモンの匂いだけで怯えてしまうのです。

不思議ですね!

生まれつき怖がりでシャーシャーする猫茶はもしかするとお父さんの性格が遺伝しているのかもしれません。

甘えん坊さん、怒りん坊さん、どちらもたまらない魅力がありますが、ゴロゴロ甘えてくれる子を探している!という方はもし分かればお父さんの性格にも注目してみるといいかもしれません。(もちろん育つ環境などそのほかの要因もたくさんあります)

みなさんの中にも理由は分からないけれど怖いものがある、という方はお父さんに聞いてみると答えが分かるかもしれませんね!

niwano

 

 

ハリネズミの変わった行動

こんにちは、看護師の田畑です。

今回はハリネズミの変わった行動についてお話しします。

我が家のハリネズミの写真を見ていただきたいと思います。

tabata

みなさんは「アンティング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

「アンティング」というのは写真のように、ハリネズミが口から泡を吐き、自分の体に塗りつける行動のことです。

初見の方はとてもびっくりする行動だと思います。

この行動をする理由ははっきりと解明はされていません。

この行動は、新しく購入してきたものや、長く使っているものでも、洗ったりして違う匂いになってしまったものをケージに入れることでこの行動をします。

この行動の理由としては自分の体に周囲の物の匂いを付けることで、外敵から身を隠している。あるいは、自身が匂いに適応するため。など様々な見解がありますが、実はなぜこのような行動をするのかははっきりしていません。

今回はハリネズミについてのお話でしたが、ウサギが危険を知らせるときや怒っているときなどに後ろ足をダンダンと足踏みをする「スタッピング」など、その動物それぞれの日常の何気ない行動に目を向けてみたら「ペットを飼う」ということがより楽しくなるかもしれませんね。

 

我が家のキジトラ白黒兄妹を紹介します

こんにちは、看護師の田村です。

長い梅雨が明け、暑い日が続いていますね。

人、動物共に熱中症などには気をつけましょう。

今回は我が家のキジトラ白黒兄妹を紹介します。

キジトラ白のルナちゃんとキジトラ黒のソルくんです。

20198993323.jpg

t2

我が家に来て、2年になりました。

来た時は手のひらサイズで小さかったのですが、あっという間に大きくなりましたね。

t3

これからも家を壊さない程度に元気よく過ごしてくれるよう願っております。