ホーム>飼主様向け情報>よくあるペットの病気>心臓の病気

心臓の病気

犬に多い病気

僧帽弁閉鎖不全症

高齢の犬で多く認められる病気で、特にチワワ、トイプードル、ダックスフンド、キャバリアキングチャールズスパニエルなどの小型犬に多く認められます。左心室と左心房の間にある僧帽弁という弁が、弁膜症を起こして閉じが悪くなることで、大動脈(全身)へ送るべき血液の一部が左心房側に逆流してしまいます。逆流量が増えてくると、左心室、左心房内で血液が鬱滞し、だんだん心臓が大きくなっていきます。心臓が大きくなると、気管支が圧迫されて咳が出たり、疲れやすくなるなどの症状が出てきます。さらに進行すると、肺に水が溜まる肺水腫を起こします。肺水腫になると、呼吸がうまくできなくなるため、呼吸回数が増えたり、肩で息をするような努力性呼吸、粘膜の色が紫色になるチアノーゼが起こることもあります。肺水腫になった場合には、緊急治療が必要となり、命に関わることもあります。

検査方法

身体検査、胸部レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査、血液検査などを実施し、診断と重症度の評価を行います。

 

治療

内科治療と外科治療があります。適切な時期に内科治療を開始することで、肺水腫を発症するまでの期間や生存期間を延長させることができます。外科治療では、人工心肺装置を用いた僧帽弁修復術を実施します。内科治療によるコントロールが難しい場合や、肺水腫を発症した場合に、外科治療を検討します。当センターでは、JASMINEどうぶつ総合医療センターと連携して手術を実施することが可能です。

心臓1

図1:肺水腫のレントゲン画像

心臓2

図2:僧帽弁閉鎖不全症のエコー画像

猫に多い病気

心筋症

心筋症の中にも色々なタイプの心筋症がありますが、猫で一番多い心筋症は、左心室の筋肉が分厚くなる肥大型心筋症です。筋肉が分厚く、硬くなることで拡がりにくくなるため、左心房で血液が鬱滞します。その結果、左心房が拡大し、胸水や肺水腫を発症したり、左心房内で血栓が形成されたりします。血栓が心臓から大動脈に飛んでしまうことで、動脈血栓塞栓症が起こります。猫では、後ろ足の血管内に詰まることが多く、急に後ろ足が麻痺して激しい痛みが生じます。

一般的には中高齢の猫で発症することが多いですが、メインクーンやラグドール、スコティッシュフォールド、アメリカンショートヘアーなどでは、遺伝性に若齢時に発症することもあります。

 

検査方法

身体検査、胸部レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査、血液検査などを実施し、診断と重症度の評価を行います。この病気は、聴診で心臓に雑音が認められないことも多く、早期では胸部レントゲンでも異常が認められないため、早期発見には心臓超音波検査が必要となります。

 

治療

基本的には根治は出来ず、お薬での治療となります。適切な時期に、血栓予防薬や利尿剤などを開始し、動脈血栓塞栓症の予防や心不全の症状を和らげることを目標とします。

 

心臓3

図3:肥大型心筋症のレントゲン画像

心臓4

図4:肥大型心筋症のエコー画像

心臓5

図5:左房内血栓