スタッフブログ
ねこ検定
初めまして。
8月に入社いたしました、動物看護師のコーカラインと申します。
東京の動物病院に5年程勤務した後、埼玉への引っ越しを機に働かせていただくこととなりました。
新しい環境で色々と不慣れな点もあるかと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
先日、本屋さんに立ち寄った際に、「ねこ検定の公式ガイドブック」というものを目にしました。
それまで、ねこ検定の存在を知らなかったのですが、内容を見てみると猫に関する歴史、文化、生態や適した環境づくり等、幅広い内容が書いてあり、思わず購入してしまいました。「ねこ検定」は初級、中級、上級の3段階に分かれており、
初級と中級は誰でも受験でき、上級は中級に受かった場合に受験できるそうです。
我が家では、もうすぐ2歳になるボンベイという種類の猫を飼っております。
自分の猫についての知識をもっと深めたいという想いと、病院に来院される猫ちゃん達の接し方をより良くするヒントになればと思い、来年のねこ検定を受験してみます。
「私は犬派!」という方向けに、いぬ検定もあるそうです。
段ボール箱に入るのが大好きな我が家の猫です。
術後服
こんにちは、動物看護師の柳瀬です。
お家の子が手術をしたことがある方はご存知かもしれませんが、わんちゃんねこちゃんの手術後に舐めたりしないように傷口を保護するお洋服として術後服と呼ばれるものがあります。
わんちゃん男の子用・女の子用、ねこちゃん用があり、体格に合った様々なサイズがあります。
こんな感じのお洋服で我が家の詩ちゃん、琴ちゃんも避妊手術後に抜糸するまで着用していました。
この術後服ですが避妊手術のような開腹の手術などでは傷口をしっかり保護してくれるのですが、開胸手術や体表腫瘤の切除など手術箇所によっては全く覆えないことがあります。
そこで当院では手術内容によってはこのようなお洋服を手術後に着させてお返しすることがあります。
ハイネックで袖が長いので多くの手術箇所を保護することができます。
こちらのお洋服もわんちゃん男の子用・女の子用、ねこちゃん用があります。普通の術後服同様、お腹をなるべく保護しつつ着用したまま排泄が出来るようになっています。こちらはわんちゃん男の子用です。
手術後、普通の術後服やお持ちのお洋服では心配という場合はお気軽にご相談ください。
大変な手術を頑張ってくれたわんちゃんねこちゃんが手術後に傷口を舐めて開いてしまったり、感染してしまうことがないようにしてあげましょう!
愛犬パグのクーについて
こんにちは、動物ケアスタッフの森谷です。
まだまだ暑い日が続いていますが、みなさん、体調などは崩されてないでしょうか
今回は、我が家で飼っていた愛犬パグのクーについてお話ししたいと思います。
我が家ではパグのクーを飼っていましたが、今年の1月頃14歳という年齢まで頑張ってくれました。
ペットショップで一目惚れし、我が家にやってきてくれた時から、元気いっぱいで家族の癒しでした!
ご飯も必ず完食、散歩に行くと疲れて道のど真ん中で横になり休憩する事もありました。
パグは以前はペットショップでもあまり見かけない事が多かったですが、最近はよく見かけるようになりました。
鼻が短く(短頭種という分類になる)尻尾がくるっとなっているのが特徴です。
鼻が潰れているので、夏場は熱中症になりやすいので注意が必要です
血液検査の機械をご紹介します
こんにちは、看護師の斉藤です。
今日は血液検査の機械をご紹介します。
パスファーストという機械で、TATという凝固の項目を測定するのに使用しています。
凝固の検査は、出血した時にきちんと血が止まるか、血栓が出来やすくなってないかなどを調べます。
この機械が導入される前は、外部の検査会社に検査を依頼していて結果が出るまで少し時間がかかりましたが、今では早ければ30分程で結果がでます。
当院ではTATをたくさん測定するので、とても活躍してくれている機械です!!
猫の熱中症対策について
こんにちは、看護師の佐藤諒です。
8月も半ばを過ぎ、まだ暑い日が続く今日この頃です。
我が家の愛猫も、涼しい部屋でゆったり寝たり、冷たい板の間にいたりしています。
今回のお話は、猫の熱中症対策についてです。
猫はあんまり暑さには強くありません。猫の先祖が砂漠で暮らしていたので、犬よりは暑さに強いと言われますが、身体全体が毛で覆われており、肉球にしか汗をかかないので、人間の様に汗をかいて体温調節をすることが出来ません。そのため熱中症の対策が必要になります。
①エアコン
エアコンは部屋の空気を一番効率よく調整してくれます。温度や風量や除湿もできるので夏の暑さに対しては一番根本的な解決になります。
ただし、温度の下げ過ぎや風量は、人と同じようにエアコンが苦手な猫もいるので、愛猫の様子を見て調節してあげて下さい。
②部屋の解放をする
猫は快適な場所を探すのが得意です。猫が自由に移動できるように部屋のドアを開けておけば、自分でより涼しい場所を見つけます。
風呂場や玄関などの場所は涼しい傾向がありますが、風呂場は猫が間違って溺れてしまわないように、必ず湯船の水を抜いた上で蓋をするようにしましょう。
家の中を自由にさせるときは、猫がいてOKな場所、NGな場所を明確にして、危険がないように対策して下さい。
③飲み水
飲み水の用意も絶対に忘れないようにしましょう。特に夏場は猫も脱水症状に陥りやすいです。
水が無くならないように、少し多めに用意してあげるのが安心です。
直射日光の当たらない場所に、頭数+1を目安に設置してください。
④窓周り
窓は太陽光や空気の通り道。実は、部屋の温度を左右する大切な存在なんです。ここにもしっかり対策を取ればより涼しく過ごせるでしょう。
遮光カーテンなどを使うことで部屋の暑さを抑える一つの対策になります。
猫は人間と違って、言葉で自分の状況を伝えることができません。そして、自分の体の不調をギリギリまで隠す性質を持っています。
猫が安全&快適に、夏を上手に乗り切れるように工夫していきましょう。
夏の終わり
こんにちは。
施設管理の中村です。
お盆も過ぎ、8/8は立秋でしたが、これからまだ暑い日が続くのでしょうか……
毎年夏になると花壇にひまわりを植えていたのですが、今年はマリーゴールドにしてみました。
7月の初めから咲いているのですが、まだまだ元気です!
花壇全体
マリーゴールド
でも、やはり夏と言ったらひまわりなので、端に2本だけ植えました。
暑い中、頑張って咲いてくれました。
半分は枯れて来年の為の種を作ってくれています。
ひまわりが終わると、夏が過ぎていく感じがします。
台風が過ぎ、これからまた暑くなりそうですが、体調崩さないようにして下さいね。
災害に備えましょう!
獣医師の福島です。
最近、地震が頻繁におきたり、ゲリラ豪雨や台風などの水害も多くなっています。
皆さんは災害への対策はされていますか?この辺りは幸い大きな災害はありませんが、避難が必要な災害が起こったとき、飼い主さんの安全を確保して原則的にはペットと同行避難(ペットと一緒に避難すること)をします。
日頃から災害に備えたペット用の備蓄や避難ルートの確認、必要なしつけや健康管理をしておくと安心です。
いつ起こるかわからない災害に対する備えを一緒に考えていきましょう。
●災害への備えは基本的なしつけ、健康管理、必要な備蓄
①基本的なしつけをしたり、キャリーなどに慣らせておきましょう。
ワンちゃんは『まて』・『おいで』が特に重要です。また、無駄吠えの傾向がある場合は落ち着けるよう練習しておくといいでしょう。クレートトレーニングやキャリーに慣らしておきましょう。
猫ちゃんもクレートやキャリーに慣らしておきましょう。
*うちの猫ちゃんたちはキャリーが好きです。
最初は警戒していましたが、食事やおやつを食べたり触り心地の良いタオルを入れたりしていたら自然に入るようになって、今ではくつろいでいます。
常にリビングに置いておくのもコツです。
おひるね♪
写真これでO K?
ちょっとおじゃまします!
②ワクチンやその他の予防をしておきましょう。
日頃の様子をよく観察して、時々動物病院でも診察してもらいましょう。健康手帳などで診察記録を残しておくと良いでしょう。
③ライフライン(電気・ガス・水道など)が元に戻るまで時間がかかることもあります。避難セットの準備や必要な備蓄をしておきましょう。
食事:療法食を食べているのなら多めに用意しておく
水:ミネラルウォータで大丈夫(日本の水は水道水とほぼ同じ硬度)
お薬:いつも飲んでいる薬、特に飲まないと命に関わる薬は2週間くらい余分に持っておくほうが良い。(かかりつけの動物病院も被災している可能性がある)何の薬を飲んでいるか、お薬手帳をつけておくと良い。(他の病院で同じ処方をしてもらえる)
排泄用グッズ(簡易トイレ・うんち袋・猫砂など)
お手入れグッズ(ブラシ・コームなど)
キャリーバック・クレート・ケージ
写真:携帯の写真でも良いのでわかるもの
首輪・食器・ペットシーツ・バスタオル・ビニール袋・ガムテープ・おもちゃ・おやつ
その他必要なもの
●住まいの防災対策
家具やケージに転倒防止グッズを設置したり、ガラスに飛散防止フィルムを貼ることでケガをしないよう対策しておきましょう。また、地震などで窓ガラスが開いて脱走しないように工夫しておくといいでしょう。
●避難所やルートを確認
前もって確認しておくと、いざという時にあわてずに行動できます。
●ペットとはぐれても見つかり易い工夫
マイクロチップ、迷子札・鑑札・狂犬病予防注射済票をつけておきましょう。
飼い主さんの名前・連絡先がわかるようになっています。
いろいろな対策を見てきましたがいかがでしたか?私もまだ十分対策できていないので改めてやっておくことを確認できました。できれば、災害に遭わないほうが良いですが、もしもの時の備えをやっておけばあわてないですみますので、できることから始めていただけたらと思います。
これからまだまだ暑くなりますのでいろいろな対策をして元気に乗り切りましょう。
楽しい夏を過ごせると良いですね
動物看護師の小山田です。
今年の7月は暑い日が多かったですね。
「こんなに暑いし、夏そろそろ終わらないかな…」なんて思っていましたがやっと8月になったばかりです。
まだまだ暑い夏は続きますね。
今年の春旅行をした時に、ついに我が家のわんこたちもバギーデビューしました。
バギーに乗るわんこの写真を探してみましたが、旅行2日目で割と疲れてるシニア犬2頭の写真しかありませんでした。
「バギーがあれば暑くてもお出かけできるかな?」と思っていたのですが、室内でも涼しくしていないとバテているシニア犬たちなので、今年の夏はお家でのんびり過ごす予定です。
涼しくなった頃にまたお出かけしたいなと思います。
夏にお散歩に行く時は、熱中症にならないよう、なるべく涼しい時間や場所を選んで行けるといいと思います。
あとは暑すぎる日は、お散歩自体を見送るのも熱中症対策の一つだと思います。
人も動物も暑さにうまく対応して、楽しい夏を過ごせると良いですね。
CT検査の能力を引き立てる3D処理
皆様こんにちは。
画像診断科の杉野悠です。
画像診断科では、日々様々な画像診断装置を使用して検査を行っています。
中でも、CT検査は、従来のX線検査や超音波検査では見えにくい細部まで、高い解像度で観察することが可能な非常に有用な検査です。
CT検査は、体内の臓器や血管、骨などを詳細に調べることができ、病変の探索や診断、術前計画において広く活用されています。
しかし、CT検査の結果を理解するのは、専門的な知識や経験が必要な場合もあり、飼い主様にとっては少し難しいことがあるかと思います。
そこで当院ではCTの3D処理を導入しています。
この処理により、CT検査で得られた輪切りの画像を立体的に表示することができます。
具体的には、白黒の2D画像から立体的なイメージを生成し、病変部を色で強調したり、必要のない臓器を透明にしたりすることで、視覚的に分かりやすい画像を表示することが可能です。
この3D処理により、異常部位の位置や広がりを視覚的にとらえることができるため、飼い主様にとって病変の理解がより容易になると思われます。
さらに、外科医の手術プランニングにも非常に役立ちます。
立体的な画像を通じて、手術に必要なアプローチや手順をより綿密に計画することができるのです。
このように、CTの3D処理は飼い主様へのご説明のみならず、外科手術における精度と安全性を向上させる重要なツールとなっています。
今回はCT検査の能力を引き立てる3D処理について簡単にご紹介させていただきました。
私たち画像診断医は患者さんを直接診察することはありませんが、患者さんの病態を判断し適切な診断を下せるように、様々な技術や知識を学びながら、高品質な医療を提供することを目指しています。
今後も私たちは技術の進歩に対応し、皆様の愛犬や愛猫にとって最適な診断や治療を提供できるよう、陰ながらサポートさせていただきます。
ウーパールーパーについて
こんにちは。動物ケアスタッフの吉冨です。
7月に入り猛暑が続きますが、お元気にお過ごしでしょうか。
今回は我が家で飼っているウーパールーパーのパー子ちゃんをご紹介します。
家にきてもうすぐ3年が経ちます。
はじめは小指くらいの大きさでしたが、今では20センチくらいまで大きくなり、飼った当初の水槽は小さくなってしまったので50センチの水槽を購入しました。
ウーパールーパーは雑食の為、共食いをしてしまう可能性があります。

夏の暑さ対策について

新しいMRI装置について
脳神経科の診療を担当しております獣医師の宇津木です。
今回は、2023年3月にMRI装置を新しく入れ替えましたのでご紹介したいと思います。
当院のMRI装置は、10年以上使用していたことから、老朽化によりエラーが出るようになっていたことや、画質向上のため新機種に入れ替えを行いました。
今回入れ替えた機種は、富士フイルムヘルスケア(以前の日立)製の永久磁石方式MRIであるAIRIS Vento Plusという機種です。
同じ0.3T(テスラ)の永久磁石方式の機種での入れ替えとなりますが、空間分解能の向上により、従来機種と同等の撮像時間で画像が向上しています(下図)。
永久磁石方式のMRIのメリットとして、省スペースであることや電力消費量が少ないなどがありますが、患者様へのメリットのひとつとして、1.5Tや3Tなどの磁場強度の強いMRIだと、骨折などの固定に使用したチタンなど非磁性体以外(例えばステンレス)の材質のプレートやスクリューが体内に入っていると、発熱や吸着などのリスクがあることから検査が出来ない場合がありますが、0.3Tの機種であれば多くの場合で検査可能なことが挙げられます。ただし、金属の種類や設置部位、検査部位によっては検査ができないこともありますので、診察時にご相談下さい。
フクロモモンガ をご紹介したいと思います
こんにちは、動物看護師の上原です。
埼玉動物医療センターではわんちゃん、猫ちゃんメインであまりお目にかかる事はありませんが今回は私が飼っている動物、フクロモモンガ をご紹介したいと思います。
フクロモモンガとはその名の通りカンガルーの様にお腹に袋(育児嚢)をもつモモンガの事です。(袋は女の子にしかありません)
生まれてすぐはお母さんの袋の中で生活し生後1ヶ月半程度で脱嚢します。
フクロモモンガの性別の見分けは男の子は陰嚢があり、女の子は育児嚢があるのでわかりやすいですが実はこの写真だけでも性別がわかってしまうんですがどちらかわかりますか??
正解は男の子です。
成熟したフクロモモンガの男の子は頭の上に臭腺がありそこから分泌物が出る為このようにハゲてきてしまいます。
またフクロモモンガを飼っているとよく飛んだりするの?と聞かれますが正確には手足を広げたときにある皮膜をうまく使って滑空、もしくは長距離ジャンプをするといった感じです。
ちなみにうちの子はフクロモモンガの特徴である身体と同じ位の長い尾がなく3分の1位しかありません。
小さい時お母さんモモンガに引っ張られた際切れてしまったとの事。
ですが、飼育下で暮らす分には全く問題なく病気もありません。
むしろこの短い尻尾がかわいくてしかたありません。
なんだかんだ自分ちの子が1番ですよね!
そんな皆様にとっての大切な1番であるわんちゃん、猫ちゃん、その他の動物さん達と安心して生活出来るサポートを動物看護師としてお手伝いできたらと思います。
ユリ中毒にご注意下さい。
こんにちは。消化器・泌尿器科担当の庄山俊宏です。
6月に入り暑くなってきました。
6月の誕生花にユリがあり私達にとって身近な植物ですが、実は猫にとっては非常に猛毒です。
厳密にはユリ科に属している多くの植物がユリ中毒を引き起こします。
カサブランカやテッポウユリが代表的なユリですが、チューリップもユリ科の植物でユリ中毒の原因になります。
カサブランカ
テッポウユリ
チューリップ
発症すると重篤な急性腎不全(急性尿細管障害・壊死)に陥り、命に関わる事も多く非常に怖い中毒です。
ユリの花や葉、茎、花粉など、どの部分を摂取しても中毒が引き起こされます。
明確な中毒量は特定されておらず、花を生けた水を舐めただけでも中毒を引き起こす事があります。
症状は急性嘔吐、活動性・食欲の低下、尿が少ない・出ない、流涎などです。
しかし、様々な病気で同様の症状が出るため、症状のみで疑いや確定させる事は困難です。
診断はユリを摂取した可能性がある事の聴取、症状、腎数値の高値などを総合的に判断します。
治療としては摂取したばかりであれば吐かせる処置(催吐処置)や胃カメラを入れて胃洗浄をする事もあります。
しかし、それだけでは中毒発症を抑えられない事が多く、解毒剤などの特効薬はありませんので点滴や吸着剤の投与など内科治療を実施します。重篤な場合は透析が必要になる事があります。
猫に対してユリ科植物が猛毒である事は近年広く知られるようになりましたが、犬もユリ中毒を引き起こしうる事はあまり知られていません。
猫のような重篤な急性腎不全は引き起こす可能性は極めて低いですが、嘔吐や食欲低下、流涎などが引き起こされます。
診断や治療法は猫と大きく変わりありません。
以上のように犬や猫と生活する際にはユリ科の植物は十分に注意が必要になります。
もし、ご自宅でユリ科の植物を飾る際には絶対に動物の届かない場所へ置いて下さい。
ただ、動物の事を考えると可能な限り室内へ持ち込まない方が良いかと思います。
また、どなたかにユリ科の植物を送る際には犬や猫と一緒に生活しているかを事前に尋ねていただいた方が安心かと思われます。
動物にとって危険な植物はユリ以外にも様々ありますので、何かご不明な点がございましたら当院へお問い合わせ下さい。
受付の小宮と申します
皆様始めまして。
昨年9月に入社いたしました受付の小宮と申します。
職種は受付事務になりますが、専門学校では、犬猫以外にも小動物、爬虫類、魚類などたくさんの動物に囲まれながら学校生活を過ごしておりました。
そんな専門学校の入学を機に、我が家では新しく猫ちゃんを迎え入れました。
警戒心が強い種類と言われていたので、家族全員で心配していましたが、初日から私のお腹の上で眠ってしまうほど人が大好きな子でした。笑
同じ種類や性別であっても、性格はそれぞれ異なりますが、それは個性でありその子の魅力のひとつだと思います。
皆様のわんちゃん猫ちゃんは、お家に迎え入れたときどんな様子でしたか。ぜひお聞かせください!!
まだまだ至らない点も多々ありますが、日々精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。
また、ここ数日は寒暖の差が激しいため、わんちゃん猫ちゃんの体調管理には十分気をつけてお過ごしください。
リンパ節のお話
こんにちは。腫瘍科の前田です。
早速ですが、私たち獣医師は、動物たちの健康状態を把握するためにいろんなところを視たり、触ったりします。
目(結膜の色、できものの有無)、口の中(歯肉の色、歯周炎の程度、粘膜の乾き具合、できものの有無..)耳の中(外耳炎やできものの有無..)、体表(栄養状態、水和状態、紫斑や紅斑など色調の変化、できものの有無..)、腹腔内(正常臓器の確認、異物や宿便、できものの有無..)、乳腺(できものの有無..)、精巣(正常な位置にあるか、左右の差やできものの有無)、肛門周囲(炎症や肛門嚢の貯留、できものの有無..)、ありとあらゆる所を覗いて、触っていきます。
そして今回のテーマとなる「リンパ節」ももちろん触っていきます。
病気の状態によってはそのサイズを測定し治療効果の判定に用いることもあります。
ところで、「リンパ節」とは何でしょうか。。
「リンパ節とは…リンパ管の所々にある粟粒大や大豆大の小器官。網状に結束した構造をもち、リンパ球やマクロファージなどが充満しており、リンパ中の異物・病原菌・毒素などを捕食したり免疫応答を行ったりして生体を防御するもの。」
簡単に言うと、体表に近いところ(体表リンパ節)や胸の中(胸腔内)、お腹の中(腹腔内)のあらゆるところにある小さな構造物です。
正常時の大きさは部位によっても異なりますが、粟粒くらいのものから、大豆くらいのものなど様々です。
リンパ節は、言うなれば“免疫の関所”として細菌、ウイルスなどの侵入者や異常な細胞(がん細胞)をせき止めて免疫細胞が排除しようと闘ってくれる場所です。
がんを患う患者さんでは、病変の近くにあるリンパ節に転移を生じることが多いです。
ですので、まずはじめの診断時にはリンパ節の腫れの有無を評価しそこに転移を生じていないか確認します。
必要であれば細い針を刺して少量の細胞を採取して細胞診を実施します。治療後、定期検診の際にはそれらリンパ節が腫れてきていないか、その硬さが変わってきていないか、等に注意して経過を見ることとなります。
例えば、左右差のあるリンパ節、いつもより硬くなったり可動性(触って動かせるかどうか)が少なくなっているリンパ節。
これらは要注意です。
一度がんを患ってしまった動物達は、積極的な治療により根治できる場合もありますが、治療後も再発や転移が生じてこないかどうかは定期検診により注意深く経過を見る必要があります。
病気の種類、病状によってその頻度は様々ですが、1-2ヵ月毎の検診間隔となる場合が多いです。
胸の中やお腹の中のリンパ節や臓器をメインに評価していく場合はレントゲンやエコー検査など院内で実施する検査でなければ判断が難しいです。
一方で、がんの種類によっては体表のリンパ節に異常が出やすい場合があるため、日頃から意識して触って頂くことで早期に異常に気づくことができるかもしれません。
特に、ワンちゃんの多中心型リンパ腫では、全身の体表リンパ節が顕著に腫大します。
抗がん剤による治療で腫れたリンパ節は縮小していきますが、治療中あるいは治療プロトコール終了後に“再燃”した場合、再びこのリンパ節が腫れてきてしまいます。
再燃した場合は、投与プロトコール自体を変更したり、治療終了していた子では抗がん剤を再開して再びがんと闘っていくこととなります。
がん細胞が少ない状態で治療を始めることが望ましいため出来るだけ早く異常に気づく必要があります。
リンパ節の触診には少しコツが必要ですが慣れれば獣医師でなくても容易に実施可能です。
動物の体表リンパ節は、頭から尾の方向へ向かって、主に「下顎リンパ節」、「浅頚リンパ節」、「腋窩リンパ節」、「鼠径リンパ節」、「膝窩リンパ節」などがあります。
どのリンパ節も異常に腫大した場合は簡単に触知可能ですが正常〜軽度の腫大くらいでは触知できないものもあります。
この中で下顎リンパ節、膝窩リンパ節については腫大していない場合も少し慣れれば触知可能です。
浅頚リンパ節については少しわかりにくいかもしれませんが、腫れたものは触知可能かと思います。
リンパ節にはリンパ管を通じてリンパ液が流れ込みますが大体のリンパ液の流れは以下の図のようになります。図の中で、②が下顎リンパ節、③が浅頚リンパ節、⑥が膝窩リンパ節です。
(リンパ液の流れ、「Veterinary Oncology vol5 No.4 2018 より引用」)
実際に触診している様子を示します。
下顎リンパ節。顔面静脈という血管の側にあります。下顎の骨の後ろ辺りに位置しています。
浅頚リンパ節。上腕頭筋、肩甲横突筋の内側にあるので筋肉の内側を探るように触ります。
膝窩リンパ節。膝の裏の脂肪組織の中に位置します。
内股にある鼠径リンパ節(⑤)や、脇にある腋窩リンパ節(④)については、明らかな腫大が見られないか、その領域を触って確認します。ただし、これらリンパ節は重度に腫れない限り触知することが困難だったり、周囲脂肪組織との区別が難しいため必要に応じてエコー検査で評価します。
体表リンパ節は、ご自宅でスキンシップを取る際に少し意識して頂ければ何となーく分かってくるかと思います。
はじめはどれがリンパ節なのかはっきりと分からなくても、腫れてきた際には「あれ、いつもと違って何か丸いものが触れるかも。。」と早い段階で異常に気づくことができるかもしれません。
病院での検診も大事ですが、ご自宅においても今回のようなリンパ節セルフチェックを実施して頂き治療に結びつけていければ、と思います。
実際にどうやって触ればいいのか、気になる方は診察の際に仰って頂ければアドバイスさせて頂きますのでお気軽にお声掛け下さい。
がん(悪性腫瘍)は非常に手強くて、厄介なものです。
治療には時に大きな負担を伴い、頑張って治療を乗り切った後も再発や転移といった見えない不安がつきまとうものです。
少しでもその不安を緩和する手助けができれば、と思いつつ日々診療に当たらせて頂きたいと思います。
腫瘍科 前田
過ごしやすい季節になってきました
こんにちは、動物ケアスタッフの網干です。
暖かい日が続き、過ごしやすい季節になってきましたね。
今の時期はまだ気持ちのいい暖かさですが、これから少しずつ気温が上がっていくと気になるのが熱中症です。
私の家では2歳の黒柴(シャス夕)を飼っているのですが、私が暖かくていい気温だなぁと思っている日でもシャスタは暑そうにハァハァとパンティングしていることがあります。
犬種にもよりますが、柴犬はダブルコートなので今の気温でも暑く感じるようです。
なので最近は冬毛で熱がこもらないようによくブラッシングをしたり、お風呂に入れたりして冬毛から夏毛に変えるお手伝いをしています。
あとは毛色が黒く日光の光を集めやすいので通気性の良い服を着せたり、お散歩中もこまめにお水をすすめるなど少しずつ熱中症対策を始めています。
これから梅雨や暑い夏がくる前にまだ気候のいいお出かけ日和が続くかと思いますが、少しわんちゃんの様子を気にかけてあげると良いかもしれませんね!
木陰で休憩中のシャスタ
寒暖差の激しい日が続きますね。
こんにちは。受付の築地です。
今年の春は寒暖差の激しい日が続きますね。
早朝や夕暮れの時間帯は、少しひんやりとした空気が心地よく感じます。
愛犬共々、本格的な暑さに向けて身体を調整中です。
散歩をしていると色々な方に声をかけていただけるのですが、たまに「子犬ですか?」と訊かれます。
犬種にしては小ぶりで童顔(?)な愛犬はあと少しで10歳になります。
最近は、ちょっとした不調で色々と心配になってしまいます。
過度な接触があまり好きでは無い性格なのですが、ブラッシングの時などに全身くまなく触って異常がないかチェックしています。
こんな所に出来物があったかな?
これくらいなら大丈夫かな?
と思いつつも何となく不安になるので、
積極的に獣医師に相談をしたり、ペットドックなどの検査を受けるようなりました。
幸いにも元気に過ごせていますが、定期的なチェックは続けていきたいと思っています。
皆さまも、大事なパートナーの僅かな変化を見逃さないように、毎日のスキンシップを大切にしてください。
気になることやご不安なことがありましたら、担当獣医師やお電話などでご相談ください!
超音波検査時の「毛刈り」について
みなさん、こんにちは。
画像診断科の石川雄大です。
当院で超音波検査を受ける場合には、「毛刈りが必要」と担当獣医師よりご説明があるかと思います。
見た目の問題や、お腹が冷えてかわいそう、他の病院では毛刈りをしないで診てくれた など様々な理由でお腹の毛刈りに抵抗感を感じられたり、渋々ご了承いただくケースも多いかと思います。
それにも関わらず、日頃よりほぼ全ての飼い主様が毛刈りに対してご同意くださり、検査にご協力頂けることにこの場を借りて感謝申し上げます。
今回はそんな飼い主様に少しでもご納得頂いて検査を受けて頂けるよう、超音波検査と毛刈りの重要性に関してお話したいと思います。
まず超音波検査の原理を簡単にご説明します。
超音波とは目に見えない、耳で聞こえない音波を指しますが、機器のプローブより連続的に発せられています。
しかしただ発生するだけでは画像は得られず、臓器にあたり反射した音波を受け取ることで画像化しています。
(嚙砕いたつもりでも難しくてすみません・・・)
つまり、しっかりとした画像の情報を取得するためには
①生体内にしっかりと音波が届くこと(往路)
②反射した音波をしっかりと受け取れること(復路)
この往復において超音波の情報がより多く、質が高いことが非常に重要となります。
では改めて、毛刈りがどうして必要なのか?
被毛があることで、超音波プローブと皮膚との間に傷害物(毛、空気)やスペースができてしまいます。
これは、
往路では、生体内に届く音波が減少する
復路では、反射した音波を受け取る際にも傷害物によってその情報がさらに減弱する
ことを意味し、これでは情報量の多い正確な画像が得られません。時とし病変の見落としや誤解釈に繋がりかねない状況と言えます。
つまり正確な画像を得るためには プローブと皮膚をしっかりと密着させることが重要であり、動物の場合には、このためには毛刈りは欠かせない前処置となります。
普段検査を実施する際には毛刈りを行った上でアルコールスプレーやゼリーを使うことでさらに細かな気泡や空間をなくし観察を行っています。
「質の高い画像を得る」ということは小さな病変や細かい変化を捉える上で非常に重要であり、早期発見や確実な診断に近づく第一歩となります。
実際に毛刈りを行わずに観察した画像と毛刈りを行った画像を見比べてみましょう
写真①
写②②
写真1は毛刈りを行わず超音波をあてた肝臓の画像です。
情報が減少し暗くザラザラした画像になっています。
残念ながらこの画像では臓器の色ムラや小さな変化は見つけることはできず、“大きな病変は”なさそうですとしか言えません。
一方で写真2は毛刈りを行い超音波をあてた肝臓の画像です。写真1との違いは一目瞭然ですね。
いかがだったでしょうか?
とはいえバリカン負けで皮膚が赤くなってしまう敏感肌の子もいらっしゃいます。
れまでそのような経験がある方は遠慮なく担当医に申しつけください。
疑っている疾患や観察したい臓器、被毛の状況などで担当医と毛刈りの有無や範囲を相談させていただきます。
さいごに、
皆様それぞれ様々な悩み、症状を抱えられ、愛犬、愛猫もせっかく頑張って受ける検査ですので見落としや誤診があっては本末転倒です。
高度医療をお約束する専門医であるからこそ、常に高い精度と結果が求められていると感じております。
今後も日々妥協のない、質の高い医療を提供できるよう精進してまいります。
引き続き超音波検査の際には毛刈りに対するご理解とご協力をお願いいたします。
我が家でのお留守番
こんにちは 受付の矢野です。
GWはいかがお過ごしでしょうか?
ご旅行やご自宅でのんびり過ごすのも良いですね。
今回は我が家でのお留守番の仕方をご紹介します。
お家で自由に過ごしているペットも多いと思います。
我が家の2匹の猫は家に人がいない時はケージの中でお留守番をしてもらっています。
半日以上ケージの中で過ごすので窮屈では?と思われると思います。
確かに狭い空間で長時間過ごすのは窮屈だと思いますが、人の目がない状態での事故等は予防できます。
家の中でも動物にとっては危険なものも多いので、イタズラや誤飲等の事故は少なくありません。
TVやパソコンなどの電気ケーブルによる感電や巻き付き、ビニール袋や衣類、食品などの誤食、脱走、高所からの落下で怪我をする事が考えられます。
それらを防ぎ大切なペットを守るためにも我が家ではケージを使用しています。
猫は上下運動なので2段以上、犬は平行運動なので1段でも大丈夫です。
私は3段ケージが欲しかったのですが、お世話の容易性から2段ケージを使用しています。
ケージ内にはお水、ご飯、トイレ、爪研ぎ、ハンモックなど必要最小限のものを入れてます。
1匹につき1個のケージなのは単純に2匹の仲があまり良くないからというのもありますが、自分だけの絶対的領域を確保するためでもあります。
つまりケージの中は自分にとって安全な場所であると感じてもらえることが大切です。
イタズラをして注意していてもケージの中には入ったら注意しない、もう1匹の猫が入ろうとしたら止めるなど自分のテリトリーが脅かされない空間を作ってあげることで安心してもらいます。
最近では、地震等の災害も頻発しています。
仮に被災した場合はペットと逃げる事も考えなければいけません。
避難所では動物が苦手な方もいらっしゃるので自由にしておけずケージで保護することもあるでしょう。
そこで普段からケージで過ごすことに慣れておけば万が一の場合にも対応できますね。
少しでも興味を持ってくだされば幸いです。