ホーム>スタッフブログ>スタッフブログ

スタッフブログ

ペットの急変に備えてお家でしておくべきこと

こんにちは、獣医師の中嶋です。

今日はペットが急変してしまい、普段受診したことのない病院を受診しなければいけなくなったときのためにお家でできる準備についてお話しようと思います。

病気やケガは時間を選びません。

夜間に急に具合が悪くなったり、かかりつけの病院の休診日に具合が悪くなってしまうこともあります。

そういう時に備えて今からお話しする4点はお家で準備しておくとよいでしょう。

①過去の病気をまとめておきましょう

過去に治療した病気の診断名、時期と期間は獣医師に伝えられるようにしましょう。

病気の中には繰り返し起きるものや数年かけて具合が悪くなる病気もあります。

今回の症状とは関係ないと自己判断せず、獣医師に伝えるようにしましょう。

 

②治療中の病気をまとめておきましょう

現在治療中の病気がある場合は急変と関係している場合が十分に考えられます。

診断名をしっかりと把握しておきましょう。

 

③検査データはまとめておきましょう

病院で貰った検査結果データはまとめて保管するようにしましょう。

緊急受診する際はそれらのデータも持っていくようにしましょう。

血液検査を評価する際には、その時点での数値はもちろん大切ですが、過去のデータとの変化も重要な情報となります。

 

④服用しているお薬・投与したお薬の名前を知っておきましょう

「下痢止め」や「痛み止め」、「抗生剤」といった情報だけでは、実際に何の薬剤を投与したのかわかりません。

薬の中には同時に使用すると副作用が出てしまうケースや薬の効果を減退させてしまうケースがあります。

可能であれば、治療してもらった先生に、使用した薬の名前を教えてもらいましょう。

また、内服薬を処方された場合には、実際にお薬を持参して頂くと、何のお薬かわかるかもしれません。

 

 

フローリングの床が愛犬に及ぼす影響

みなさんこんにちは!看護師の吉田です!

本日はフローリングの床が愛犬に及ぼす影響についてご紹介します!

フローリングの床は愛犬にとって、とっても滑りやすく予期せぬ怪我に結びつく危険性があります!

例えば、滑りやすいことによって余計な部分に力を入れて筋肉を痛めたり、着地時に滑って骨折、脱臼してしまう、などなど、、

様々な危険が潜んでいます!!

 

我が家では今年新しい家族を迎え、フローリングの滑り対策として家中の至る所にカーペットを敷きました!

みなさんも是非、愛犬の健康のために環境を見直してあげるのはいかがですか??

 

↓愛犬ゴールデンレトリバーのキッカちゃん(4ヶ月)と敷き詰めたブロックカーペット

2021123113550.JPG

 

さらに!もう一工夫として、、、

みなさん、肉球の間の伸びたムダ毛はカットしていますか??

わんちゃん、ねこちゃんはこのムダ毛をカットすることで肉球がしっかり滑り止めの役割を果たし、滑りにくくなるんです✨

足裏のカットは病院で行えるのでいつもの診察にプラスαして定期的にメンテナンスしてあげるのはいかがですか?

2021123113627.JPG

 

猫の気持ちが分かるようになる??

こんにちは。看護師の梁瀬です。

11月になり、秋が深まる季節になりました。

夜も冷えるようになり我が家の猫たちも一緒に布団に入ってくれるようになりました。

そこで最近私がハマっている事を紹介したいと思います。

それは猫語を翻訳できる「ニャントーク」というスマホアプリです。

私の猫たちは夜寝る前に大きな声で鳴いていたり、

よく鳴いている姿を目にするので試してみました。

そうすると「愛してる」とか「ママはどこ」だったり

なかには本当にかなぁと思う翻訳もありますが家族内で使うにはとても楽しんで翻訳しています。

猫ちゃんの健康状態に使用するのは精度に欠けますが、

日常会話を楽しむにはとても良いアプリなので皆さんも是非試してみてください。

 

 

 

肝臓は沈黙の臓器

こんにちは。獣医師の勝山です。

ここのところ急に寒くなってきましたね。

そのせいか、我が家の猫達は私の膝の上で暖を取ることが多くなってきました。

20211120105555.jpeg

この子たちが一気に乗ってくると結構重いです!

さて、それとは全く関係ありませんが、今日は肝臓のできものについて少しお話ししたいと思います。

『肝臓は沈黙の臓器』と言われるのをよく耳にすると思います。

なぜかというと、肝臓の病気はある程度進行しないと症状が出ないことが多いからです。

動物でも同じで、肝臓にできものができても症状として出ることは少ないためなかなか気付きにくく、健康診断や他の病気で検査をしたときに偶然みつかることが多いです。

20211120105639.jpeg

2021112010574.jpeg

X線検査で、肝臓のあたりに大きい影がみられます。

20211120105733.jpeg

エコー検査をすると、肝臓に大きいできものがみられます。

肝臓にできた腫瘍は手術で完治するものが多いため、X線検査やエコー検査で腫瘍が疑われる肝臓のできものがみつかったら、手術で切除することを検討します。

手術をする上で、肝臓のどの位置に腫瘍があるかが重要になってきます。

そのため、CT検査を行って腫瘍の正確な発生部位を特定し、手術で切除可能かどうかを正確に判断します。

2021112010584.jpeg

CT検査で、肝臓のできものは肝臓の外側左葉という部位に発生していることがわかりました。

肝臓の腫瘍は、早期に手術で切除することで完治するものが多いです。

ただし、あまりにも大きくなってしまっていると手術で取り切れないことがあります。

そのため、定期的に健康診断をして早期発見することが大事だと思いますので、検査を希望の方はスタッフまでご相談ください。

 

手術後のご自宅での管理

こんにちは。看護師の柳瀬です。

少し前になりますが我が家の愛犬、詩が避妊手術をしました。

術後はエリザベスウェアという傷口を舐めないように保護するお洋服を着ていました。

しかし我が家のおてんば娘は夜中にエリザベスウェアを自分で脱いで縫合してある糸を1糸自分で取ってしまいました…。

幸いにもすぐに気付いたため傷口は問題ありませんでしたが、その後は留守番の間や夜寝る時はエリザベスカラーも着用しました。

カラーを嫌がるので少し可哀想な気もしましたが残っている糸まで取ってしまったり傷口を舐めてしまったら大変です。

約2週間我慢してもらい無事に抜糸を終えました。

↓カラーを着けられて不満げです。

20211030104853.jpg

手術後傷口を全く気にしない子も中にはいますが術後はエリザベスカラーもしくはエリザベスウェアの着用が基本的には必須です。傷口を舐めてしまうとただれてしまったり傷口が開いてしまうことがあります。

どのような手術かに関わらず術後はわんちゃんねこちゃんが傷口をいじらないように気を付けて見てあげましょう。

 

スタッフの健康診断

こんにちは。

リハビリテーション科の藤澤です

少し前のお話しですが、院内でスタッフの定期健康診断を実施しました。

豊岡第一病院から医師・看護師・検査技師・事務スタッフの方々が来院し、午前の診察と午後の診察の間の時間で一斉に検診を受けましたが、70名弱のスタッフが受診しましたので大急ぎです。

いつもの場所が検診会場にチェンジ。リハビリ室も見慣れない光景になりました。

2021109115414.JPG

 

2021109115522.JPG

 

 

 

過ごしやすくなってきましたね

こんにちは。看護師の森谷です。

暑い夏も終わりかけてきて、少し過ごしやすくなってきましたね!

我が家の愛犬パグのクーは、今年も暑い夏を乗り越え、過ごしやすくなってきて、のんびり過ごしています!

日中はお気に入りの布団で日向ぼっこをするのが日課みたいで、その布団のうえで気持ちよさそうに寝ていることが多くなりました!

2021109113310.jpg

13歳になり、足腰が少し悪くなってきましたが、元気で食欲は変わらずものすごくあり、食べたあとも欲しがるくらいです。

散歩はあまり好きではなくなってしまい、歩きますがすぐに疲れてしまうので最近ベビーカーを買いました!

2021109113359.jpg

 

新型コロナウイルスがまだ治まらず、我慢する日が続くと思いますが、体調などには気をつけて過ごしていきましょう。

我が家で使用している猫用ブラシ

こんにちは、看護師の佐藤諒です。

九月も半ばを過ぎ、少しずつ秋が感じられるようになって来ています。

我が家の愛猫も、家人の布団の上で暖を取るようになって来ています。 

今回のお話しは、我が家で使用している猫用ブラシについての紹介です。

 

①マッサージしながら抜毛取り肉球柄グルーミングブラシ(価格600円前後)

メリット

商品名通り、マッサージしながらブラシングするので、猫がブラシングを嫌がる事が少ないです。

デメリット

抜毛は取れますが、下毛までは取ることはできません。

 

2021925112325.jpeg

 

②pet +meラバーブラシソフト・短毛用(価格1000~3000円前後)

メリット

我が家ではおもに、シャンプーをする際に使っています。このブラシは、手のひらサイズで、多くの無駄毛を取り除くことができます。

デメリット

ラバーブラシの為、ほこりが付きやすいので保管場所に注意が必要です。

2021925112431.jpeg

 

③スペクトラム ブランズジャパン ファーミネーター(価格3000円~4000円台)

メリット

猫の毛にブラシを通すだけで、下毛まで綺麗に取れる。

デメリット

やり過ぎると上毛を痛めることがあるので注意が必要です。

私個人の主観としては、ブラシを使用時に猫の毛が強く引っ張られ、痛みのような違和感を感じている様です。

202192511251.jpeg

 

今回ご紹介した商品は、我家で使っている物に限ってお話しております。

価格は、量販店で変わります。

そして購入時には、上記を参考にしていただければと思います。

 

トイプードルのかなりさっぱりめなカット

こんにちは。

トリマーの有賀です。

今回はトイプードルちゃんのかなりさっぱりめなカットをご紹介致します。

体はバリカン(2mm)でブーツカット風。顔はマスタッシュというカットになります。

では、いつものトイプードルちゃんに協力していただきます。

1

前回のカットをかなり短くカットしてしまった為、全然伸びていません…。

あまり変わらないかもしれませんが、ご覧いただければ幸いです。

まずはシャンプー!

2

シャンプーから上がりました。

3

乾かし終わり。ふわふわです!

4

では体のバリカンをかけていきます。

体は2mmのバリカンをかけ、今回はブーツカット風の為、足の三分の一くらいまで2mmのバリカンをかけています。

5

次にバリカンとの境目をハサミで合わせ、足全体のラインをしっかりと出していきます。あくまでもブーツカット風ですが、ここもかなり短めです。

6

反対側の足も同じようにカットしたら続いてはお顔のカット。

マスタッシュというカットは、正面から見た時に口元の丸と頭の丸が8の字の様にピーナッツ型になっているカットです。

簡単に言うとテディベアカットの頬の毛を短くしたカットになります。

目尻から耳の付け根にかけてのラインと目尻から90度下のラインの中をバリカンで刈ります。(長さは好みで変えられます。今回は2mm)

7

右半分をカットしました。

(伸びてなさすぎて違いがあまりわからず、申し訳ございません…)

8

全体的な雰囲気はこんな感じです。

9

最後に記念撮影!

10

ほんとにカメラ嫌いで困ります。

終始テンション下がりっぱなしでしたが最後まで頑張ってくれました。

トイプードルに限らず、カットの種類数え切れないほどあります。

その中でオーナー様の好みのカットをおすすめできるように日々がんばります!!

秋ですね

こんにちは。

施設管理の中村です。

9月に入り、すっかり秋になりましたね。

しかし、雨が続き寒い日もあれば、まだまだ暑い日もあり、みなさま体調を崩されていないでしょうか?

この時期になると、日高市の巾着田にある曼珠沙華(彼岸花)が見頃になります

残念ながら今年も新型コロナウイルス感染拡大防止の為、曼珠沙華が観られないそうです。

開花前に全て刈り込んでしまうとの事……

来ないで下さいと言っても、咲いていれば人が集まってしまいますから、思い切ったことをしたな、と思いました。

世話をしていた方々も苦渋の決断だったに違いありません。

そんな中、我が家の前に少しですが曼珠沙華が咲きました。

雨ばかりでなかなか芽が出なかったのですが、晴れた次の日にいっせいに芽を出しました。

202191993631.jpg

202191993658.jpg

そして1日でこんなに咲きました。
太陽の力は凄いですね!

202191993729.jpg

ちょっとした事ですが、季節が感じられて穏やかな気持ちになりました。
早く新型コロナウイルスが終息して、平穏な日常が戻ってくる事を願うばかりです。

 

私の家族をご紹介致します

こんにちは、看護師の加藤です。

ここ数日気温の低い日が続いておりますが、皆様体調は崩されていないでしょうか。

体調の変化には十分気をつけて過ごして頂けたらと思います。

さて、今回は4月にお迎えした私の家族をご紹介致します。

柴犬、1月生まれの女の子(あこ)です。

1

柴犬の性格は、見知らぬ人に対しては警戒心が強いですが飼い主にはとても忠実です。

ですので、子犬の頃の社会化期(生後3週間〜14週間)という時期が人慣れさせる上で、とても重要になってきます。

4月にお迎えして以降、出勤日にはあこも一緒に病院へ連れて行っています。

そのおかげで、職場のスタッフに会うと、嬉ションしてしまうほど人慣れはバッチリです

先天性門脈体循環シャント

こんにちは、獣医師の杉野です。

今回は先天性門脈体循環シャントという病気について簡単にご説明したいと思います。

動物の体の中には栄養分や毒素を肝臓へと運ぶ門脈という血管があります。

動物たちの中には、この門脈が先天的に全身の静脈とバイパスされてしまっている子がいます。

この異常のことを門脈体循環シャントと言います。

シャントがあると、本来肝臓へ行って代謝・分解されるはずだった栄養分や毒素がそのまま全身に回ってしまうことが問題になります。

これにより、初期には嘔吐や下痢、食欲不振などの症状が出ることが多く、進行してくるとふらつきや発作などの神経症状がみられることもあります。

診断は、血液検査やレントゲン、超音波検査、CT検査などで行います。

は門脈体循環シャントの症例のCT画像から3D構築した画像です。

 2021828111037.jpg

門脈体循環シャントだと分かったら、手術を行い、その異常な血管を縛ることで治療することができます。

手術以外の治療法は点滴や低蛋白食などの対症療法に限定され、残念ながらそれらで完全に治ることはありません。

仔犬なのに食が細い、成長が遅い、食後にぐったりしてしまうなどといった症状があったら、門脈体循環シャントのサインかもしれません。

もしこういった症状がみられましたら、早めに病院で検査することをおすすめします。

 

8月も終わりですね

動物看護師の小山田です。

8月も終わりですね。

今年夏も暑かったですね。

我が家のわんこたちは、いつもいるふわふわのベッドやソファの上は暑かったようで、エアコンの真下の冷たいフローリングという避暑地に移動して寝てることが多かったです。

まだもう少し暑いと思うので、人も動物も暑さに負けないように気をつけましょう。

2021827154518.jpg

エリザベスカラーについて

こんにちは!看護師の吉冨です。
8月になり厳しい暑さがまだまだ続きますが体調には気をつけて過ごしてほしいと思います。
今回はエリザベスカラーについてお話しします。
エリザベスカラーは動物が傷口を舐めることでそこから細菌が入ってしまうのを防ぐためのものです。
 
yoshitomi0
ワンちゃん猫ちゃんの首につけます。
指が2、3本入るくらいでとめてあげると苦しくないです。
 
動物は傷口の痛みや痒みによって、傷口を舐めたり噛んだりしてしまい傷口がさらに広がってしまいます。
そうなると傷口が開いてしまい麻酔をかけて縫い直さないといけない事になります。
痛い思いをしてまた麻酔をかけることになるのは嫌ですよね
そうならない為にエリザベスカラーの着用をお勧めします。
初めての方は水がちゃんと飲めるのか、ご飯は食べれるのか、ストレスにならないかなど
マイナスなイメージを持ってる方が多いと思いますが、少し工夫してあげるだけでワンちゃん猫ちゃんは快適に過ごす事ができます。
食事やお水のお皿は、台を10センチくらい高くしてあげる事でエリザベスカラーをつけたままでもご飯を食べたり、水を飲んだりする事ができます。
 
当院でやっている方法を紹介したいとおもいます。
yoshitomi1
①食器を裏っかえしてガムテープをつける。
 
yoashitomi2
②ガムテープの上に食器をのせる。
 
初めはエリザベスカラーに戸惑っていた子も段々慣れて普通に過ごすことができます。
中にはずっと固まったままで動けなくなっちゃう子もいますが、その時は当院のスタッフに相談してください。
 
 

運動のススメ(室内・小型犬版)

みなさんこんにちは

動物看護師の後藤です。

ここ数日暑い日が続きますね。

こう暑いと日々のお散歩もままなりません。

中〜高齢犬は特に日常の運動時間が減ってしまうと全身の筋力や体力がガクッと低下してしまいがちです。

そこで室内で出来るちょっとした運動をご紹介します。

今回協力していただくのはチワワのおちゃたくん(11才)です。

ご1

挑戦してもらう運動はただタオルを並べただけのちょっとした障害です。

ご2

小型犬にとってタオルをただ丸めて並べただけでも自分の体と同じくらいの高さの障害になります。

そこを越えるということはなかなか大変です。

またタオルはふわっとしていて、沈み込むのでそれぞれの足でしっかりバランスをとらないと上手く立っていることができません。

ご3

ご4

ご5

おちゃたくんはとても上手ですね。

さらに難しくしていきましょう!

ご6

タオルの下に長座布団を敷きます。更に高さと不安定性が増しました。上手にできるかなー?

ご7

ご8

上手にできましたー。

ここでひと工夫、嗅覚を使って隠したおやつを探してもらいます。

ご9

ご10

 

ご11

運動と合わせて感覚器官を使わせると認知機能の低下予防につながります。

ご12

物足りなさそうなのでもっと運動しましょう。

今度はトンネルくぐりです。

ご13

ご14

タオルを上手く積み、上に天井を作ります。

ご14

ご16

 

ご17

ご18

ご19

身体を屈んだ姿勢で前進するので、普段と違った運動になります。

 

このように特別な道具がなくても十分な運動をすることが可能です。

シニア期になってくると新しいものに興味を示しにくくなりますので、楽しく褒めながら運動してあげるといいと思います。

夏場の運動に関してご相談などあればいつでもリハビリ科スタッフにご相談ください。

 

ドッグスポーツ

こんにちは。受付の築地です。

オリンピック、たくさんのメダル獲得で盛り上がっていますね!

私自身、最近はスポーツをする機会がないのですが、学生の頃はリレーや体操が得意でした。

今の唯一の運動は犬の散歩です…。

ところで、わんちゃんのスポーツも色々なものがありますね。

海外のアジリティやレースの大会映像などを観ると迫力があってとても興奮します!

我が家の犬も、少しだけアジリティをしています。

本格的な練習をしているわんちゃんから見ると、笑われてしまいそうな走りっぷりですが

生き生きとした表情で駆けて、最後のゴールでは得意げにドヤ顔をしてくれるので

彼女なりにアジリティを楽しんでいるようです。

つきじジャンプ

一緒に目標を持つことや成し遂げようとすることでより絆が深まるのは、人も動物も同じだなと思いました。

苦手を克服する達成感や喜びもひとしおです。

高齢でもゆっくりマイペースに楽しんでいる子もいますし、一緒に身体を動かすものは人間の運動不足やストレス解消にもなりますので、

わんちゃんと暮らしている方はひと味違う遊びやコミュニケーションのひとつとして、ドッグスポーツを始めてみてはいかがでしょうか。

愛犬の意外な一面を見ることができるかもしれません。

つきじめだる

ストレスで膀胱炎!(猫の特発性膀胱炎について)

獣医師の福島です。

猫ちゃんを診察していて多い病気の一つに膀胱炎があります。

膀胱炎とは、膀胱が何らかの原因で炎症を起こして排尿の時に痛みがおこる病気です。

原因となるものはいろいろあります。

①結石

②細菌

③特発性

④その他(できものなど)

膀胱炎になると排尿の時に痛みを感じ、トイレで苦しそうにしている姿を目撃します。

 

【主な症状】

トイレに入ったり出たりを頻回に繰り返す

少量のオシッコを何度もする(頻尿)

血の混じったオシッコをする(血尿)

排尿時に痛みがあり鳴く

排尿姿勢はとっているが尿が出ていない

 

動物病院では尿検査や画像検査などを行って原因を特定し治療します。

結石やできものなどは検査をすれば原因がはっきりします。

しかし、炎症が起きているにもかかわらず具体的な原因がはっきりしないものについては特発性膀胱炎と呼ばれ、現在、猫の膀胱炎の半数以上が特発性と考えられています。

原因はまだわかっていませんがストレスが関連していると言われています。

 

【猫がストレスを感じる原因】

環境の変化(引越し、家族構成の変化など)

工事などの大きな音が聞こえる

同居猫との関係(新しい猫を飼い始めた、仲が悪いなど)

長時間の留守番

トイレの問題(トイレが気に入らない、汚れているなど)

そのほか猫ちゃんによってさまざまです。

また猫ちゃんの性格によっては、少しのことでもストレスに感じてしまうことがあるので注意が必要です。

治療は、症状に合わせてお薬を飲んだり、ストレスを軽減する成分が入った食事、サプリメントなどを併用していきます。

一番はストレスになっているものを取り除いてあげることですが取り除くのが難しかったり、何がストレスになっているのかわからなかったり、性格的にストレスを受けやすい場合は、症状が治っても繰り返す可能性があります。

食事療法を続けたりサプリメントを試したり、リラックスできる環境を整えて暮らしやすく工夫してあげましょう。

ストレスをとるというのはなかなか大変な作業です。

私たちも知らない間にストレスを受けています。私たちも猫ちゃんも一緒です。

ストレスを軽くして少しでも快適に楽しく暮らせるよう一緒に考えていきましょう。

2021731141926.JPG

快適にゃ

202173114204.JPG

満足にゃ

 

夏本番!リハ室に運動しにいらっしゃいませんか?

こんにちは!

リハビリテーション科の藤澤です。

連日の猛暑で「お散歩もできない」とか「運動不足になりそう」というお悩み相談をお受けする事が増えてきました。

そんな時は・・・涼しいリハビリ室で運動しませんか!

リハビリテーション科は、病気や怪我の後の機能回復だけでなく、元気なわんちゃんの健康増進のお手伝いもしています。

ですので上記のようなお悩みのある方や、外は暑いから涼しい場所で運動させたいというご希望の方は、当院リハビリテーション科にいらっしゃって下さい。

マンツーマンで、陸上や水中の運動をしたり、マッサージやストレッチで身体のメンテナンスを行うことが出来ます。

ご興味がある方はお気軽にお声かけ下さい。

たんく1

お水の中を頑張って歩くタンクちゃん

ろつ

バランスボールで運動中のロッティちゃん

 

 

感染予防対策

こんにちは!受付の石原です。

受付に自動検温機が導入されました!

カメラに顔を向けると体温を測ります。

202171810584.jpeg

受付でも検温しましたか?とお伺いしますのでご自身での検温にご協力お願いいたします。

また、自動検温器の下には自動で消毒液が出るようになっているので下に手をかざしてご利用ください。

引き続き当院の感染予防対策として、外やお車にてお待ちいただくことも可能ですので、その際は受付にお声かけお願いします。

まだまだ感染者は減らないですね。

一人一人がしっかりと対策をして感染予防にご協力お願いします。

フードの量について

こんにちは。看護師の田畑です。

今回は犬猫のフードの量についてお話ししたいと思います。

フードの袋に体重毎の1日の必要量が書いてあるのを目にしたことがある方も多いと思います。

袋の量はあくまで目安になりますので、年齢・体重・活動性・ダイエットをしたいなど、様々な要因でフード量は変化します。

例えば、同じ年齢でも元気に走り回っている子と、寝たきりの子では1日の消費カロリーが全く違うので必要なフード量も変わってきます。

また、仔犬仔猫は体重に対しての必要フード量は多くなります。

1日の必要量は年齢・目標体重・フードのカロリーがあれば計算することができます。

新しく仔犬仔猫を飼ったがどれぐらいフードをあげればいいかわからない。

最近太ってきた、痩せてきたからフードの量を変えたい等々…

フードのことでお困りのことがありましたら、病院で相談してみてはいかがでしょうか?