ホーム>スタッフブログ>スタッフブログ

スタッフブログ

ごあいさつ(ケアスタッフ・宮澤)

初めまして。

4月に入社しました、動物看護師の宮澤です。

自宅では3歳になったばかりのボーダーコリー、ジャックと大学から引き取ったばかりの6歳の猫、ぼんじりと暮らしています。

大学ではダンスのサークルに所属していました。

研究室はしつけに関する研究室に所属しながら糖尿病の犬や猫のお世話をしていました。

大学で身につけた知識を生かせるように頑張って行きたいと思っています。

まだまだ分からないことが多く、不安でいっぱいですが、頼っていただける動物看護師になれるように頑張って行きます。

よろしくお願い致します。

202347112321.jpg

202347112351.jpg

 

ごあいさつ(受付・小高)

初めまして。

4月に入社致しました、受付の小高と申します。

家では7歳になるトイプードルとヨークシャテリアを飼っています。

入社したばかりで、至らない点もあると思いますが、一生懸命頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。

202346112013.jpg

202346112040.jpg

 

新しい仲間

本日4月1日付で、当院にも7名の新入社員が仲間入りしました。

どうぞ宜しくお願いいたします

202341101056.jpg

医局の風景

こんにちは。経理の藤本です。

今年は桜が早く咲きましたね。

自然に生えてきて6年目で昨年から咲き始めた我が家の桜は去年の3輪から20輪に増えました。

202346112824.jpg

ワンちゃんやネコちゃんの換毛期がそろそろ始まる頃です。

我が家には1チワワの男の子と元保護犬でたぶん女の子、昨年11月に保護した元野良猫の親子。犬2匹、猫2匹がいます。202346112847.jpg

202346112914.jpg

犬たちはブラッシングができますが、元野良猫親子は今だにさわるのもままならない距離感なので、猫たちは自分たちで毛繕いをしてもらうしかありません。掃除機は毎日必須です。

今年中に猫たちのブラッシングや爪切り、抱っこができるようになりたいと思っています。

さて、普段私は獣医師や看護師など職員が主に休憩をする医局で仕事をしています。

飼い主の方にお目にかかることはほとんどないので、見つけたらとてもレアキャラです。

もしかしたらいいことがあるかもしれません。

そんな医局の主が普段は見られない職員の休憩中の姿を少し暴露⁉︎しましょう。

とは言え主になって日が浅いので、コロナ禍で基本的に休憩時間はワイワイというよりは静かに過ごしています。

以前は管理部の職員が料理をしてお昼を用意したり、バーベキューをしていたそうです。

今年からは気を配りながら少しずつ復活できたらいいなと思っています。

そんな静かな休憩時間、獣医や動物ケアスタッフは飼い主の方にどのように症状の説明をしたら良いか、診断内容の相談をしています。

また、犬や猫と同伴出勤ができるので、連れてきた犬と屋上で遊んだり、昼寝をして休息をとっている人もいます。

時には夕方遅い時間に獣医やトリマーが食事をとっていて、その日の診療がとても混みあっていたことがわかります。

また、今年の2月の動物看護師の国家資格の直前は勤務時間外に医局で勉強している姿をよく見かけました。

仕事をしながらの勉強は大変だったと思います。

患者さんの飼い主の方のからもたくさん応援していただいていていました。

職員に代わってお礼を申し上げます。

新年度も始まります。

当院にも新入職員が出社してきます。

初めてはいつでも緊張しますね。

私の新年度は町内会の班長です。初めてではありませんが役員決めは違う意味で緊張します。

コロナ禍を終えての令和5年度が健やかに過ごせることを願っています。

 

トリミングの流れ

こんにちは、トリマーの川口です。

今日はトリミングでお預かりしてからの、おおよその流れを紹介したいと思います。

まず、お預かりしてから獣医さんに身体検査してもらいます。(トリミング前後どちらかには、必ずしてもらっています。)

2023331124311.JPG

その後、爪切り等のグルーミング

202333112447.JPG

シャンプー

202333112452.JPG

ブロー

2023331124531.JPG

カットがある子は、このあとカットになります。

そして、インスタグラム用の写真撮影して終わりです。

202333112467.JPG

トリミングするにあたっては、当院でワクチン、フィラリア・ノミ予防していただく必要がありますが、予約希望又は質問等ありましたら、トリマーまでお声がけ下さい。

ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)について

こんにちは、獣医師の石川恭平です。

桜も開花して春らしくなってきましたね。春になって仔犬を迎えるご家庭も多いかと思います。

今回はケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)についてお話ししたいと思います。

ケンネルコフは急に起こり、短時間でおさまる咳が特徴です。他にも鼻汁や食欲・元気の低下が認められることもあります。

原因は感染力の強いウイルスや細菌です。ケンネルコフを発症している犬の咳やくしゃみを吸入してしまったり、ウイルスや細菌で汚染された物を舐めてしまったりすることで感染してしまいます。

どの犬種・年齢の犬でも感染する可能性があります。ほとんどは軽い症状で1週間から10日で自然に治りますが、仔犬や体調の悪い高齢犬では咳やくしゃみが続いたり、少しずつ悪化したりすることがあります。悪化してしまうと肺炎を引き起こしてしまい、命に関わる場合があるので注意が必要です。

また、多様な病原体が関与しているため、ワクチンを接種しているにも関わらず呼吸器症状を起こすことがあります(ワクチンにはケンネルコフの主な原因となるウイルスが含まれているので重症になることを防ぐためにも接種は大切です)。

このような病気の特徴があるため、ケンネルコフを患ってしまった、食欲も元気もある軽い症状の犬から病気を診断することは診察室だけでは難しいこともあります。

例えば、興奮した時にだけ軽い咳をしてしまう、吐くようなしぐさをする(呼吸器の症状のこともあります)などの症状を教えていただいたことが診断や治療につながることもありました。

ですので、ワクチンの摂取にいらした元気な仔犬でも気になることがあったら獣医師にぜひ伝えてください。

動画も撮影していただけますと非常に助かります。

 

 

4月で入社2年目になります

こんにちは。動物ケアスタッフの磯村です。

3月に入り、暖かい日が増えてきました。

寒すぎず、暑すぎない、一番好きな季節です。

早いもので入社して1年が経とうとしています。

大学を卒業したばかりでわからないことが多く、不安な日々を過ごしていました。

少しずつではありますが、できることが増えてきて嬉しく思いますが、まだまだな部分も多く勉強が必要だなと感じています。

4月で入社2年目になります。

今年は去年以上に成長できるように、頑張っていきたいです。

 

また、来院されるわんちゃんや猫ちゃん、飼い主様が安心できるようにサポートしていきたいと思います。

 

 

アニマルパープルデー

こんにちは。獣医師の安藤です。

3月になり、だいぶ温かくなってきましたね。

みなさまはどうお過ごしでしょうか?

わたしは寒いのが苦手で、普段は車通勤、休日は近い場所でも車で行ってしまおう...が続いていて、最近歩いたのいつだっけ?とふと思いました笑。

寒さや花粉が落ち着いたら、さすがに運動しようと計画を立てているところです!

ところで、3月26日はアニマルパープルデーです!

「アニマルパープルデー」ご存知でしょうか?

今日はそのお話をしようと思います。

パープルデー=てんかん啓発の日。

世界中でてんかんに関するイベントが開催され、賛同する人々は紫色のものを身につけます。

てんかんとは脳の疾患であり、人では100人に1人がもつといわれています。

アニマルパープルデーはその動物バージョン。

つまり、アニマルパープルデー=動物のてんかん啓発の日です!

動物の場合の発症率も人と同様であり、決して珍しくない病気です。

当院にも多くのてんかん患者さんが通院しています。そして、基本的には生涯つきあっていくものになります。

発作のコントロールをすることで、良い人生(犬生•猫生)を送ってもらう。そのためには、てんかんに対する正しい知識を持つことが大事なのです。

てんかんのわんちゃん、ねこちゃんと暮らすご家族様だけでなく、そのご家族様に寄り添えるよう、多くの方々に知ってもらいたいと思い、今回紹介させていただきました。

今年もオンラインにて、てんかんのミニレクチャーや講座があります。ぜひチェックしてみてください。わたしもします!

http://animal-purpleday.org/

 

また、初めて発作をみたご家族様へ。

発作といっても、脳ではなく、他の疾患が原因で起きる場合もあります。この子が発作を起こして...と来院されて、獣医師が実際に発作を確認できない場合が多々あります。

可能であれば、発作時の動画をとっていただきたいです。確かに様々な検査は必要なのですが、動画から多くのヒントを得ることができるので、とても助かっています。

そして、発作が1日に2回以上もしくは5分以上続いている場合はお早めの動物病院への受診をおすすめいたします。

202331394247.jpg

紫色のリボンをしためんま

2023313123441.jpg

リボンがよく見えないころも

 

我が家のわかばさんが供血を行いました

皆さんこんにちは!動物ケアスタッフの小西です。

 

最近ようやく暖かくなってきましたね…。

私は割と雪の降る富山県出身なため、人生で初めて雪の降らないクリスマスとお正月を過ごし、新鮮な気持ちでした。

いつもの習慣で12月頭にはスタッドレスタイヤに履き替えたのですが、埼玉県ではいつくらいからノーマルタイヤに戻すのでしょうか…?

タイミングがよく分からずまだ交換していません。

もし私を病院で見かけることがあれば、皆さんがいつ交換したか教えてください(笑)

 

そんなこの冬、我が家のわかばさんが供血を行いました。

数日後に手術を控えた猫ちゃんが輸血をする可能性があったためです。

猫ちゃんは人間とは違い、血液型が A型、B型、AB型 の3種類しかありません。

と言っても多くの猫ちゃんはA型で、B型は少数、AB型はもっと稀だと言われています。

そして、手術をする子とうちのわかばさんは同じA型でした。

しかし、同じ血液型だからさあ輸血しよう!という訳にもいきません。

実際に輸血をする前に検査を行い、お互いの血液の相性がいいかを見ます。

もしその検査で相性が良ければ輸血することができ、もし輸血できなかったとしても、また別の子が輸血しなくてはならなかった時のために取っておくことが出来ます。

今回わかばさんの血液は相性が良かったものの、その子が無事手術を乗りきってくれて、元気に退院していったため、他の子の為にストックされています。

202333121616.jpg

A型のわかばさん

人間でも輸血ストックが足りないと問題になることもありますが、動物病院も同じです。

当院でも供血ボランティアをしてくれるわんちゃん、ねこちゃんを募集しています!

うちの子専用の血液型カードが貰えたり、ちょっと美味しいおやつも…

供血ボランティアさんの健康のためにも年齢や体重などの規定があり、詳しく書かれたパンフレットが待合室に置いてあります。

気になった方はお気軽にスタッフにお尋ねくださいね。

 

全身麻酔について

こんにちは、獣医師の鈴木です。

心なしか夜が少し暖かくなったように感じますが気のせいでしょうか。

さて、今回は全身麻酔についてお話ししたいと思います。

患者の検査や治療の過程で、全身麻酔が必要になる機会は多くあります。

1番分かりやすいのは手術ですね。

全身麻酔をかける上で、必要となる条件があります。

1.意識の消失

2.筋肉の弛緩

3.鎮痛

4.有害反射の抑制

以上の条件が得られた時に全身麻酔と呼べる状態となります。

しかし、これらの作用は1つの薬剤のみではなし得ません。

厳密に言えば、1つの薬でも条件を満たすことが出来ますが、理想的な全身麻酔とは程遠く、寧ろ患者を危険な状態にさせます。

なぜなら、薬には必ず毒性量というものが存在するからです(ここでは分かりやすく毒性量=副作用といたします)。

では、普段どのように全身麻酔をかけているのか?

それは、それぞれの作用を持つ薬を併用することです。

つまり、吸入麻酔薬、筋弛緩薬、鎮痛薬と呼ばれるものです。

それぞれの薬の薬用量を調整し、併用することで、個々の薬に存在する副作用の発現を抑えながら全身麻酔と同じ状態をつくることが出来ます。これをバランス麻酔といいます。

全身麻酔が必要になる時は、このように薬を組み合わせてその患者に適した麻酔を施すように日々考えながら処置しています。

残念ながら、薬に対してよく反応してしまう子や、かなり状態が悪くなってしまっている子など、どうしても麻酔リスクがある状況はあります。

なので、当院ではしっかり麻酔前検査をして何か麻酔に対するリスク因子がないか、もしくは問診等でアレルギーなどがないかを確認しています。

当院には、麻酔を専門とする獣医師がいる為、麻酔前検査で異常がないかを担当医と麻酔科医で吟味し、麻酔科医が麻酔を見る体制が整っていますので、少しでも麻酔に不安がある方のお力になれるかと思います。

最後になりましたが、麻酔にはこうして工夫に工夫を重ねて実施されている背景があることを麻酔が不安なオーナー様方に知っていただければと思います。

実は、バランス麻酔と同様に鎮痛にも数種の薬を併用して工夫を……なんて話はまたの機会にさせていただきたいと思います。

 

犬や猫にチョコをあげてもいいの?

こんにちは。獣医師の盧です。

今年もそろそろバレンタインの季節になりました。バレンタインといえばチョコレートの出番ですね。日頃の感謝の気持ちを伝えるために、わんちゃんやねこちゃんにチョコレートをあげても大丈夫でしょうか。

・結論から言うと、犬や猫にチョコレートをあげてはいけません

なぜかというと、チョコレートの中に含まれている「テオブロミン」と「カフェイン」が、犬猫に中毒症状を引き起こすからです。

「テオブロミン」と「カフェイン」はメチルキサンチン類と呼ばれ、これらの物質には細胞内伝達物質であるcAMPを不活化を阻害し、cAMPの効果を持続させる作用があります。

低用量であれば、気管支拡張作用、強心作用、利尿作用、血管拡張作用や中枢刺激作用など薬として利用された歴史もありますが、高用量になると発汗、震え、頭痛などの中毒症状も引き起こします。

人ではテオブロミンの代謝、尿への排泄が迅速に行われるため、体内に蓄積することはあまりありません。

その一方で、犬や猫ではテオブロミンを代謝する能力が非常に低いため、テオブロミンが体の許容量を超えて蓄積しやすく、中毒症状を引き起こしてしまいます。

具体的には下痢、嘔吐、発熱、興奮、頻脈、不整脈、多尿、ふらつき、痙攣など多岐にわたる症状を示します。

摂取量が多い場合にはさらに昏睡状態から死に至ることもあります。

体重1kgあたり20mg程度のテオブロミン摂取によって中毒症状が現れはじめ、100〜200mg(猫の場合は80〜150mg)の摂取で死に至ると言われています

・犬猫にチョコレートを与えてはいけないことは分かりましたが、目を離した際に食べてしまった場合にはどうしたらいいでしょう。

まずペットたちがどんなものを食べてしまったのかを見てみてください。

実はチョコレートの種類によって含まれているテオブロミンやカフェインの物質濃度が違います。

表1および表3は厚生労働省が実施した高カカオチョコレートに関する調査結果です(引用:高カカオをうたったチョコレート(結果報告)平成20年2月6日;厚生労働省)。

202321713168.jpg

 

2023217131636.jpg

カカオ分が高いほどテオブロミンやカフェインの含有量が高くなっています。

万が一食べてしまったら、焦らずに動物病院に相談しましょう。その際はどんなチョコレートどれぐらい食べたかをわかるように、実物を持っていくと分かりやすいでしょう。

チョコレート中毒について、特殊な治療はありませんが、食べてしまったものを催吐処置または胃洗浄によってこれ以上吸収させないようにして、体内に吸収してしまったものに関しては点滴と利尿剤で早く体内から排出されるようにします。

チョコレートはダメですが、お気に入りのおやつなどをあげて、日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

 

ペットホテルについて

こんにちは、受付の神宮です。

今年に入り寒さが厳しくなってきました。皆様の可愛いご家族達はいかがお過ごしでしょうか?

我が家の猫達は毎日のんびりと暮らしています。

20232595532.jpeg

さて私事ですが、コロナ禍でなかなか行けなかったお墓参りに昨年香川県まで行ってきました。

瀬戸内海に浮かぶ島々がとても綺麗で見ているだけで癒されます。

20232595557.jpeg

皆様の中にもそろそろ旅行の予定をされる方も多いと思います。それに伴いワンちゃん猫ちゃんのペットホテルをお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

当院でも、当院でワクチンやノミダニ予防、フィラリア予防をされているワンちゃん猫ちゃんを対象にペットホテルのお預かりをしています。

初めてお泊まりされる場合は、ペットホテル同意書の他に、出来る範囲になりますが、ご自宅にいる時と同じようにさせていただく為、ご飯やお散歩、トイレ等について病院の用紙に記入をお願いしています。

また当日チェックイン時にも、ご飯、お散歩等のタイミングをお伺いしますので少しお時間に余裕をもってご来院されることをお勧めします。

詳しくはホームページでもご案内しておりますが、ご質問等ある場合は病院までお問い合わせください。

 

愛玩動物看護師の国家試験

こんにちは。動物ケアスタッフの粂川です。

強烈な寒波による厳しい寒さが続きますね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私は普段早起きするのは得意ですが、最近は布団から出るのも億劫です。(笑)

さて、いよいよ愛玩動物看護師の国家試験日(2月19日)まで1か月を切り、国家試験の勉強もラストスパートに入りました。

大学で4年間学び、この病院で働き始めて約2年になりますが、知識として抜け落ちていることや至らない部分があることに気づき、今の自分を見つめ直す良い機会になっています。

仕事と勉強の両立は大変ではありますが、動物への理解を深めることができ、楽しくもあります。

国家資格を取得できれば、仕事の幅が広がることはもちろんですが、今まで以上に皆様から預かる信頼や背負う責任も大きくなります。

皆様のお役に立てますように残り1か月弱、合格に向けて頑張ります!

 

犬のマラセチア

こんにちは。獣医師の藤森です。

今回は犬のマラセチアについてお話しします。

「マラセチア」みなさんは聞いたことがあるでしょうか?

犬の皮膚、耳などに元々住んでいます。

普段は仲良く共存しているマラセチアですが時に異常に増殖しかゆみの原因になります。

症状としては脇の下や股の擦れるところ、耳、脚先などで、紅斑、ふけ、痒みなどが見られます。

検査は症状のある部分にテープを貼り付けて顕微鏡で見ます。

そこで問題です。マラセチアは次の写真のどこにいるでしょうか?

202312714946.jpg

正解はこちらです

2023127141011.jpg

 

実は写真に写っているゴマみたいな紫色の粒々は全てマラセチアです。

(よく見ると雪だるまみたいな形をしています)

マラセチアは痒みの原因となり放っておくと皮膚がゴワゴワになってしまいます

異常に増えたニキビダニは内服薬やシャンプーなどの外用剤で減らすことができますが、肌質が油っぽかったり、アトピー性皮膚炎などの基礎疾患がある子では再発を繰り返すことが多いです。

皮膚の問題は目に見えて辛そうなのが分かるのでご家族様も不安になると思います。

「痒そうにしてるかな?よく舐めてるかな?」そんな症状が出てきたら皮膚が悪くなる前に相談してみましょう。

 

 

子犬のしつけについて

こんにちは、動物ケアスタッフの橋口です。

2023年になりましたね!早いもので埼玉に来てから2年が経ちました。毎日あっという間に過ぎていきますね。

私は専門学校の頃ドックトレーナー専攻に在籍しておりました。

今回はその時に学んだ子犬を迎えた時のしつけについて、お話しようと思います。

20231229354.jpg

子犬をしつけるのはいつからか?

→いつからでも大丈夫で、わんちゃんが家に来たその日からしつけは始められます。

最初は体をよく触ってあげてください!

人に慣れること、どんな時にどこを触っても怒らないこと等、基礎的なことを徹底して教えます。

次はしつけにおいてのやらない方が良い事をお伝えします。

〇名前で怒る

→名前で怒る=名前を呼ばれたら怒られる。と犬が認識してしまい、名前を呼んでも来なくなったりします。

〇おやつを見せながらコマンドを教える

→何かを教える時にご褒美としておやつを使うのは、犬のやる気を促進するのでとても効率的ですが、おやつを見せながら教えると、いざと言う時に、おやつがないと出来なくなってしまいます。

〇お留守番させる時に行ってきます、ただいまを大袈裟にする

→犬の寂しい気持ちを悪化させ、分離不安になってしまいます。分離不安は、もし何か疾患が見つかって安静にしないといけない時、入院して飼い主さんと離れる時、ケージの中でじっとすることが出来ずに、犬の体に負担がかかってしまいます。

 

しつけはきちんとする事で、犬と快適に暮らすことが出来ます。色んなところにもお出掛けすることも出来ます。

もし何かお困りな時はスタッフにお尋ねください。

20231229535.jpg

犬のボディコントロールについて

皆さん、こんにちは。動物ケアスタッフの佐藤です。

今回は犬のボディコントロールについてお話ししたいと思います。

まず、ボディコントロールとは犬の身体のどの部分に触れても大丈夫なようにしつけることです。

皆さんのおうちの子は嫌がらずに身体を触らせてくれますか??

先日、我が家のラーナ(ラブラドール )を歯磨きしている際、口の中に傷を発見しました。普段硬いおもちゃで遊ぶ事が多い為、おそらくその時に傷がついたようです。

傷は口の奥にありましたが、ラーナは嫌がらず口を開けてくれる為発見することができました。

肢先や顔周りはわんちゃんが特に嫌がりやすい部位です。しかし、トレーニングで「触られる事は嫌な事じゃない!」とわんちゃんが思えるようになれば、

・病院やトリミングでのストレスの軽減

・歯磨きや爪切りがスムーズにできる

・病気やケガの早期発見

などたくさんのメリットがあります!!

トレーニングには時間がかかり根気が必要ですが、大事な家族の健康を守るためにもチャレンジしてみませんか??

2023120111549.jpg

 

 

猫たちのシャンプー

こんにちは、動物看護師の星です。

朝晩の冷え込みが強くなり猫たちが足元や隣で一緒に寝てくれるようになってきました。

わんちゃんのようにじっくり時間をかけてはできませんが、

一緒に暮らしている猫たちのシャンプーをしました。

 

202316154629.jpg

↑エルをお湯に濡らした時の様子です。

意外と大人しくできました。
 
↓しじみのシャンプー後の様子です。
202316154742.jpg
 
シャンプーする前はクローゼットに隠れ、お風呂に連れて行くとお湯に濡れる前からぎゃおぎゃお鳴きながら必死に頑張っていました。
2人ともふわふわになりました。

デグーです

こんにちは、動物ケアスタッフの黒澤です。

今回は昨年の秋頃に新しく家族として迎え入れた子をご紹介したいと思います。

202316154049.JPG

サンドという砂のような薄い茶色から明るい黄色みがかった色が特徴的なデグーです。

このような色合いから丸まった姿がきな粉餅のようで、きなこという名前をつけました。

デグーは約1年程で人間でいう成人と同じくらいになるのですが、この子はまだ生後半年くらいの子で体が小さく毎日ご飯を沢山食べて元気にすくすくと大きく育っています。

これからどこまで成長してくれるのか、日々楽しみにしながら、一緒に過ごす時間を大切にしていきたいです。

 

 

病理診断と免疫染色

こんにちは。病理診断科 技師の密本です。

今回は免疫組織化学染色(免疫染色)についてお話します。

以前、病理診断の基本染色であるヘマトキシリン・エオジン(HE)染色について紹介しましたが、免疫染色はその追加検査として行う染色です。

免疫染色では、抗原抗体反応を利用して細胞がもっている特定のタンパク質の存在を明らかにすることができます。

HE染色は組織全体を紅色あるいは青色に染めわけることで、組織の構造や細胞の形態を評価するのに対し、免疫染色は目的とするタンパク質の有無の評価をする、という点で異なります。当診断科では30種類近くの試薬(抗体)を備え、様々な蛋白を検出しています。

どのような目的で免疫染色が行われるのでしょうか。

大きく3つの目的に分けられます。

・腫瘍の特定:腫瘍細胞の形や増え方(HE標本)だけでは腫瘍の種類が分からない場合

・病原体の検出(パピローマウイルスなど)

・治療方針の決定:リンパ腫のタイプ(T細胞性/B細胞性)を特定したり、腫瘍細胞が治療薬の標的となるタンパク質を発現しているか(膀胱がんのHER2発現検査:これについては少し前のブログで病理診断医の平林先生が紹介しています)を調べたりすることで、治療に用いるお薬や治療方針の決定に活かされます。

・・・ちょっとピンと来ないかもしれません。

では、免疫染色ではどのように細胞が染色されるのか、実際に見てみましょう。

猫の大腸にできた腫瘍です。H E標本でリンパ腫と診断されました。

20221223132512.jpeg

この腫瘍の由来がT細胞なのかB細胞なのかを判断するため、T細胞がもつCD3という抗原と、B細胞がもつCD20という抗原に対する抗体を使用して、免疫染色を行いました。

20221223132547.jpeg

2022122313265.jpeg

免疫染色では、陽性細胞を茶色に染めています。

この症例は、腫瘍細胞はCD3に陽性となっていることから、T細胞性リンパ腫と診断され、治療には、このタイプのリンパ腫に最も効果的なお薬が選択されます。

このように免疫染色は診断に利用され、治療方針の決定に活かされます。

免疫染色は学生の頃から何度も行っていますが、この結果次第で診断や治療方針が左右されると思うと、毎回緊張します。

今後も当院の獣医療を陰ながら支えられるように、がんばります!

ごあいさつ(飼い主様サポート 三井晴香)

皆様こんにちは。

12月から埼玉動物医療センターで働かせて頂くことになりました、三井と申します。

小学生の頃に犬を飼っていた事もあり、もともと動物が好きですが、最近はマイクロブタの写真を見て癒されております。

まだまだ至らない点ばかりですが、精一杯務めさせて頂きます。宜しくお願い致します。

これから寒い日が続きますが、皆様、ご自愛下さい。