ホーム>スタッフブログ>スタッフブログ

スタッフブログ

猫ちゃんの芸の教え方について

こんにちは、看護師の佐藤です。

今回は、猫ちゃんの芸の教え方についてお話します。

皆さんも1度は自分の猫ちゃんに芸を教えたいと考えられた方もいると思います。

教える上で、猫ちゃんは基本的にワンちゃんと違って集中力の持続時間が極めて短い動物です。

猫ちゃんの集中力の持続時間は、5分程度が限度です。そのため芸を教える際は、5分1セットで毎日ゆっくりと繰り返し練習します。

(芸の教え方の紹介)
準備する物
おやつ(チュール)、ドライフード(食べることが好きな子、お腹が空いている時)

今回は「お手」の教え方です。


佐藤りょう


①最初は「手に触れられたらおやつをあげる」を繰り返し練習します。触れることが嫌がらなくなったら次のステップです。

r2


②次に「お手と声をかけてから手に触れておやつをあげる」を繰り返し練習します。これに慣れたら最後のステップです。

r3


③「お手」と声をかけて数秒待って「お手」をしたら成功です。できない場合②に戻って繰り返し練習します。


今回うちの猫ちゃんができるようになった事ですが、必ずこの手順で他の猫ちゃんができるようになるとは限りませんので注意してください。

 

誤飲誤食予防

初めまして

4月に入社した看護師の原田です。

今回は数年前に飼っていたラブラドールレトリーバーとの生活を思い出してお家でやっていた誤飲誤食予防のことをお話ししたいと思います。

ほとんどのわんちゃんは興味を持った物は何でも口にくわえたがります。

お家の中には誤飲してしまう可能性がある危険なものがたくさんあります!

 

お家で気をつけること

・ゴミ箱はなるべく蓋つき、入れ口が高い物を使用する

・小物はわんちゃんが届く高さの棚や机に置かない(私たちの予想以上に高く奥の物でも届きます、、)

・床にものを置きっぱなしにしない(作業を終えたらすぐ片付ける

・おもちゃはわんちゃんの口の大きさを考え飲 みこめないくらい大きめのものを選ぶ

・お散歩中は道に落ちている物を避けて歩き口の動きや視線の先に注意する

 

などなどたくさんあります。

わんちゃんに口に入れてはいけないと教えることも大事ですが、私たちが誤飲しない出来ない環境を作るという意識を持って生活できればと思います。

どうしてワクチン接種が必要なの?

初めまして。

4月に入社した獣医師の宮本です。

診察のなかで「ワクチン接種はどうして必要なのか」について質問がよくあります。今回はどうしてワクチン接種が必要なのかご説明します。

 

1つの目的は「個体免疫」をつけることです。

「個体免疫」とはワクチン接種したその子自身が伝染病を発症することを防ぐことです。

ワクチンを接種することで、発症したら重症化する可能性のある伝染病に対する免疫をつけて、接種した子自身の発症や重症化を防ぎます。

 

もう一つは「集団免疫」をつけることです。

「集団免疫」とは伝染病の流行を防ぐことです。

多くのわんちゃんねこちゃんがワクチン接種することで、伝染病に対して免疫を持つ子が増えます。その結果、もし伝染病を発症した子がいても、その周囲の子達に免疫がついていれば伝染病が広がることを防げます。

また、生まれたばかりの子や病気によりワクチンが受けられない子がいます。そういった子たちに感染させないように、周りがしっかりと予防して集団免疫を高めることで、感染源を減らし伝染病が広がることを防ぐ必要があります。


 

「外に出ないけれど、ワクチン接種の必要はありますか?」とよく質問があります。

全く外に出ない子は、逆に伝染病に対する免疫が低い可能性があります。たとえば体調を崩し病院に来ることになった場合に、他の子から感染して発症してしまう場合があります。また発症した場合は感染源となり、周囲の子たちにも影響が及んでしまう可能性があるため、お外に出ない子にもワクチン接種はおすすめしています。

 

ワクチン接種の必要性についてご理解いただけましたか?もちろん必ずワクチンを打つ必要はなく、その時の体調や抱えている病気によって打たない方がいい場合があります。心配でしたら、気軽に獣医師にご相談してくださいね。

供血のありがたさ

初めまして

4月に入社した看護師の加藤です

今回は供血のありがたさについてお話したいと思います。

実は少し前に実家で飼っている秋田犬、ゆずが貧血、腎不全、子宮内膜炎で病院に入院していました。

病院に来る前は実家にいる母から「散歩に行きたがらず食欲もなくよくふらついてしまうと」連絡がありました。

私が実家に帰った時にゆずの歯茎の色を見たらとても白く、だるそうに見えました。

katou1

病院に連れてきて検査をしてみると貧血の値が11%(基準値40-50)と、とても低く輸血が必要な状況でした。

病院に血液型の合うストックがあればすぐ輸血できますがなければ供血してくれる子を探すことから始まります。

私の実家には、ゆずの他にゆずの子である秋田犬が2頭いました。なのでその子達から供血をし、すぐに輸血をすることが出来ました。

すぐに輸血できる血液があるとやはり安心します。

供血をしてくれるわんちゃんにはほんとに感謝するべきだなと実感しました。

おかげでゆずの貧血は改善され現在は退院し腎臓に対する投薬などをしながら経過をみています。

入院した当初よりかははるかに元気な顔で過ごせているみたいです。

katou2

当院では供血ボランティアを募集しています。

一つでも多くの命を救うために皆さまにもご協力を頂いております。

ご興味を持たれた方はお気軽にスタッフにお声をかけてください。

獣医療ソーシャルワーカー

こんにちは、獣医療ソーシャルワーカー(獣医師)の今井です。

月に4日ほど、待合室で飼い主さまへお声掛けしております。

私の声掛けに多くの飼い主さまは対話を快諾していいただきそのときのご不安やお困りごとを聴かせていただき 合わせて、治療やご自宅での看護についてのご相談にも対応させて頂いております。

「動物病院にも人の病院と同じようなソーシャルワーカーがいるんですね」などといった反応をいただくことがあります。

今では動物は愛玩としてだけではなく、大切な家族として存在しています

しかしながら、まだまだ世の中には浸透していない現状があります。

当院では、大切な家族の一員としての位置づけを踏まえて獣医療ソーシャルワーカーがおります。

先日参加した学会において、心に残ったを話しを紹介します。GNH(国民総幸福量)の概念を提唱しているブーダン王国のカルマ氏による特別講演の中で彼はこのようのことを話してくれました。

「約100年前人種差別を、そして50年性差別を私たちは克服してきました。いつか動物に対しも同じように思いやりのある社会となるでしょう」私はこの言葉に勇気づけられています。

大切な家族としての存在である動物に対して、飼い主さまとご一緒に、できる事そしてすべき事を考えて行ければと思っています。

お気軽に、声を掛けてください

写真は我が家のテト君、 ちょうど3年前我が家にやって来た頃の寝姿です

今井

肥満で情緒不安定?

こんにちは。獣医師の上嶋です。

朝晩はずいぶん涼しくなってきましたが、皆様体調などくずされていませんか?

今回は、肥満と診断された犬が減量することで、生活の質(QOL)が上がったという論文についてご紹介したいと思います。

この論文では、肥満と診断された犬のご家族に、減量前後でQOLに関するアンケートに答えてもらい、ご家族が感じる犬の活力、情緒不安定さ、不安、痛みの各カテゴリーにおいて改善が認められるかどうかを調査しました。

その結果、減量を成功させた犬で、情緒不安定さ、痛みのスコアが軽減したとの結果がでました。

また、減量に失敗した犬は、成功した犬に比べ、活力が低く、情緒不安定のスコアが高いとの結果がでました。

 体重が増えると、骨や関節にかかる負担が増し、関節炎などの病気が悪化します。

適度な減量は、関節への負担を減らし、痛みの軽減につながります。

そして、痛みが軽減するということは、活動性の上昇や、精神的な機敏さ、外向性の上昇につながると考えられます。

なぜ肥満だと情緒不安定のスコアが高くなるかについては、はっきりとは分かっていませんが、人では、糖質が過剰にあると精神的に不安定になるのではないかという説があるようです。

肥満の犬では、適正体重の犬よりも熱中症による死亡率が高いということも分かっています。

夏はダイエットの成果が出づらい時期ではありますが、心と体の健康のため、適正体重の維持を目指しましょう。

ダイエットの方法でお困りの方は、病院スタッフにお気軽にお問い合わせください。

エリザベスカラーとエリザベスウェアについて

こんにちは看護師の富沢です。

今回はエリザベスカラーとエリザベスウェアについてお話します。

エリザベスカラーは首回りに巻くことで傷口や触ってほしくないところを噛んだり舐めたりしてしまうのを防ぐことができます。

富沢1

ですが、歩いていてカラーの幅がわからずぶつかったり引っかかったりしてしまうのが欠点です。

エリザベスウェアは傷の保護や傷を舐めることを防止する目的の服です。

富沢2

エリザベスカラーが苦手な子でもストレスが少なく過ごせます。

しかし、どうしても傷が気になってしまう子はエリザベスウェアの上から噛んでしまうことがあります。

おうちの子にどっちが合うのか気になる方は獣医師またはスタッフにお声かけください。

りゅうくんの車椅子

こんにちは看護師の久松です。

今回はりゅうくんの車椅子についてお話しします。

りゅうくんは前足を断脚した為、足が一本ないので他の今ある足の負担が多くなります。

その為、関節などの負担を減らすことができるように、りゅうくん専用の車椅子を作りました。

久松1

ベストを着て車椅子に乗ります。
専用のベストなのでぴったりです。

久松2

まだ練習中ですが、外でも自由に動けるようにすることが目標です。
車椅子に乗っていると自分では休憩がとれないので、適度に休みながら全身体力をつけて行きます。
もしお散歩の姿を見かけたら、応援お願いします。

 

 

こんにちは、獣医師の鵜飼です

こんにちは、獣医師の鵜飼です。

暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

私の近況はというと、先日、獣医神経病学会という学会に参加してきました。

この学会はその名の通り、獣医学、特に犬や猫における神経病学を主体に研究や治療の共有・報告を実施しています。

私は大学生時代から神経病学に興味があり、この学会に参加してました。

学生時代は神経病学の難しいメカニズムや病態生理学などの理解に苦しんでいたことを覚えています。

今は理解できることが増えて、神経病学の難しさも非常に面白く感じています。

また先日の学会は獣医神経病学に関連のある人だけでなく、放射線治療専門医の講演や、ヒト医療の医者によるコミュニケーションについての講演など非常に勉強になるものでした。

学会で得た情報を元に、以後の治療に結びつけていければ、救える命が増えればいいなと思います。

暑い夏、みなさんくれぐれも体調には気をつけてお過ごし下さい。

我が家の猫トイレ事情

こんにちは、受付の神宮です。

今回は我が家の愛猫リッツのトイレのお話をさせていただく事にしました。

リッツ(現在8歳)は1歳前からトイレ以外で用を足す事が多くとても悩まされました。

その頃既にトイレが二つありました。

両方のトイレに行ったり来たりしますが、何もせず出てきては私の顔を見ながら「ここでしちゃうよー」と言わんばかりに泣いて色々な場所でチーッとしてしまいます。

色々考えましたが特に改善される事もなく、ただ掃除がやり易いように家の中を変えていくしかありませんでした。

寝ている時、顔に雨?が降ってきて飛び起きた事もあります。

お洗濯も大変ですし、夜中だと寝不足になる事も少なくありません。

ところがある事がきっかけでトイレの位置を変える事になり、その二つのトイレの動線にもう一つ用意してみました。

すると行ったり来たりしているうちに、気づいたのでしょうか、吸い込まれるように新しいトイレへ!

神宮1

何故かそれから粗相もかなり減り、今は大と小、時間や気分で毎日3個のトイレ使い分けています。

神宮2

人と猫、生活を共にしている以上困ったことは解消していければいいですね。

我が家は何年もかかってしまいましたが、これからもリッツとの生活を楽しみたいと思います。

 

 

クーラーの効いたお家の中で運動してみませんか?

 

こんにちは、看護師の後藤です。

最近暑い日が続きますね~、いつの間にか夏になってしまったような感じです。

これからもっと暑い日が続くと思いますのでみなさん体調に十分気をつけていただければとおもいます。

暑い日お散歩の時間が短くなりますね.

日差しの弱い夜中や明け方に散歩に行ければ問題ないと思いますが、生活のリズムは皆さんそれぞれなので中々そうしたことが出来ない方も多くいらっしゃるとおもいます。

そんな時にはクーラーの効いたお家のなかで運動してみませんか?

家の中で運動量の確保なんて出来るの?と疑問に思われるかたもいらっしゃるかと思いますが、ちょっとした工夫をしてやると十分な運動量は確保できるんです!

 

その①  お座り→立ち上がる

場所はどこでも構いません。お座りをさせて出来るだけその場で立ち上がるという動作をすることで、人でいうところのスクワットのような運動をさせることができます。

ですが一度に連続して何十回、何百回とやる必要はありません。1日の生活の中に少しだけプラスしてあげる程度行いましょう。

gto2

gto3

 

その②   障害物をまたぐ

わんちゃんが行ったり来たり出来るくらいのスペースを確保します。そのスペースでちょっとした障害物をおいてそこを超えさせます。

飛んで超えるよりはゆっくり一歩一歩またぐようにして超えるとより効果が期待できます。

障害物は何でも構いませんが、高すぎるとぴょんと飛んでしまいやすくなるので始めは1、2cm程度の障害物から始めてみるといいと思います。

またその障害物も超えるのにちょっと気にするくらいのものがいいです。

柔らかすぎたり、小さすぎると気にせず踏んづけてしまうことになるので、ラップの芯や少し硬く巻いた新聞紙などがいいかもしれません。

gto4

リハビリテーション科ではこうした運動をその子にそれぞれに合ったものをご提案させて頂いています。

夏場の運動量を確保したい方、シニア犬、健康維持の運動にご興味ある方は一度獣医師にご相談の上、リハビリテーション科にお越し下さい。

 

 

 

メダカのこと

こんにちは、受付の内山です。

我が家では2つの睡蓮鉢で、メダカを飼っています。

uchiyama1

1つは大人のメダカを、もう1つには子供のメダカを分けて入れていて、今年の春からかなり子供達が産まれました。

ここ何年かメダカを飼っていますが、1つの睡蓮鉢で大人も子供も一緒だったので子供が大人に食べられてしまい、全く増えませんでした。

今年は卵から分けたのが良かったのか、沢山増えたので友人にも配ったりしています。

1センチにも満たないサイズで産まれた子が、段々育って大きくなって行くのを見ているととても嬉しくなります。

uchiyama2

メダカの学校になる位沢山の小さな命を大切に育てて行きたいと思いました

uchiyama3

麻酔の話

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

麻酔科の下田です。

今回は麻酔の話をします。

皆様の大事なわんちゃん、猫ちゃんについて「手術をしましょう」と言われるとどう感じますか?

よく耳にするのは「麻酔が不安」「痛い思いをさせたくない」とういう言葉です。

私達は日々手術の際に麻酔によって悪い影響が体に出ない様に、動物が痛くない様に念密な計画を練って手術に臨んでいます。

手術中は皮膚を切ったり、出血したり、呼吸をとめたり、と色々なことが起きます。

麻酔はそれらのことが手術後まるで何もなかったかの様に本人に感じさせ、手術や麻酔の影響を術後にできるだけ残さないことが目標です。

一般的には「麻酔=眠っている=意識がない」というのがイメージかもしれません。

しかし、手術中意識がなくても、切った皮膚の痛みが残っていたりした場合は、意識が戻ってから入院室で痛みに耐えなくてはいけません。

また、「意識がない」というのと、「手術中体が動かない」というのはイコールではありません。

意識がなくても体がうごいてしまうこともありますし、体が動かなくても手術中の怖い記憶が残ることもあります。

そのため麻酔をかける時は、

  • 意識がない状態
  • 痛みがない状態
  • 手術中に動かない状態    など

を心がけて麻酔薬や鎮痛薬を組み合わせています。

それらが上手く達成されると、手術後痛くなく、嫌な思い出や不快感の残らない麻酔が出来ます。

私達麻酔科はそんな麻酔を目指して日々努力をしています。

大切なわんちゃん猫ちゃんに麻酔をかけるのはご家族として大変不安だと思います。

何かありましたらどんなことでも結構ですので、一度ご相談下さい。

 

麻酔科 下田

馬のはなし

こんにちは、看護師の佐々木です。

今回は同じ動物でも大動物「馬」の話です。

私は看護師になる前に馬に乗っていました。

縁があり最近また馬に接するチャンスをいただいたので、仕事の先輩と一緒に乗りに行ってきました。

ささき1

犬や猫などと同じように馬が身近な海外に比べて、日本では中々接することが少ない動物ですが、犬のように甘えたり玩具で遊んだりイタズラしたり、教えたら芸もします。

犬にドッグセラピーがあるように、馬にもホースセラピーがあります。

体は大きいですが、小さな子供や動物がそばに来ても、暴れることなく寄り添うことも出来ます。

ささき2

そんな馬たちに、仕事の疲れやストレスを癒してもらってきました。

乗ってもいい運動になるし、乗らなくても癒されてお勧めですよ!

ささき3

バーベキュー

先日、お昼の時間に病院の2階テラスでバーベキューを行いました。

当院は365日診療していますので、スタッフ全員でバーベキュー等に出かける事は出来ません。

なので毎年病院の2階で行います。

いつもは施設管理をしているスタッフが、午前中から黙々と準備をしてくれますので、

仕事の合間に食事がとれるタイミングになった人から、順番にもりもり食べてまた仕事に戻るという感じです

bbq1

コストコで大量にお肉を仕入れました

bbq2

特に一人暮らしのスタッフは、スタミナ補給のチャンス!

bbq3

もりもり食べ過ぎのスタッフもいます。

彼はおにぎり何個食べたんでしょうか(笑)

bbq4

院長もお肉焼けるのまっています

bbq5

bbq6

しっかり食べて、しっかり働きます

 

供血ボランティア(猫)

こんにちは、看護師の斉藤です。

私の飼い猫のむぎです。

akiko1

先日貧血のねこちゃんが来院した際、供血ボランティアをしました。

むぎは性格が大人しいので、薬を使って鎮静しなくても上手に採血でき、獣医さんにも誉められました。

ご褒美に缶詰めをもらいました。

akiko2

被り物を被されても気にしません。

サメが魚を食べています(笑)

akiko3

当院では犬猫問わず供血ボランティアを募集しています。

興味を持たれた方は遠慮なくお問い合わせ下さい。

ネコちゃんも熱中症に注意

獣医師の福島です

気持ちの良い季節になってきました。

私の家の猫たちは風が通る涼しい場所でゴロゴロしていて気持ちよさそうです。

この時期は、まだ心地良い暖かさですが、これから雨の季節、暑い夏がやってきます。

そこで気になるのが暑さ対策、熱中症。今回はネコちゃんの暑さ対策と熱中症についてお話ししたいと思います。

ふくしま

(お昼寝中、気持ちよさそう~)

 

【ネコちゃんの暑さしのぎ】

ネコちゃんは暑さに強いイメージがありますが、いろいろな工夫をして暑さをしのいでいます。ネコちゃんは温度の変化に敏感です。

快適に過ごせる場所を探すのが得意で、暑くなってくるとなるべく涼しい場所を探してじっとしています

人のように汗をかかないので体温の上昇をこのようにして抑えています。

それでも暑さをしのげない時は、ハッハッと口を開けて呼吸をします。

このような呼吸状態をパンチング(開口呼吸)といいます。

ワンちゃんはよくやっているのを見かけると思いますが、ネコちゃんは口を開けて呼吸することはめったにありません。

この呼吸を見たらかなり危険な状態で、体温は急上昇しています。

 

【熱中症の症状】

ぐったりしている

フラフラしている

食欲がない

下痢や吐き気がある

呼吸がはやい

ケイレンしている

よだれが出る

ショック状態(倒れている)などがあります。

 

熱中症は急性のもので夏バテとは違います。いつもと様子が違うと思ったら、すぐにお近くの動物病院に連絡して連れていってください。

 

【ネコちゃんの暑さ対策(熱中症予防)】

夏の暑さはネコちゃんにとってかなり危険です。

暑さ対策をしっかりして快適に過ごせるようにしてあげましょう

ポイントは水と涼しい場所の確保です

 

具体的には

①エアコンをつける

:扇風機はケガしやすいためあまりおすすめできません

②部屋を開放する

:涼める選択肢を増やす(お風呂・玄関なども涼しい)

③遮光カーテン

:2~3℃下がることが期待される

④クールマット

:いろいろなクール製品を試してみる

⑤水をあちこちに置く

:ひっくり返してもかわりがあると安心

⑥ブラッシング

:余分な毛をとって熱をこもらせない

 

などがおすすめです。他にも良い方法があったら教えて下さいね。

 

【移動時も注意】

お家の中は快適でも移動時に急に開口呼吸することがあります。

キャリーケースの中は狭い為、暑さがこもりやすいのと、いつもと違う環境になるため緊張して体温が上がりやすい状態になります。

キャリーケース内に保冷材やクールマットをひくなど工夫してみてください。

また、通常でも動物病院に行くときは緊張してしまうネコちゃんもいると思います。

いつも使っているお気に入りのタオルやマットなどを入れてあげたり、日頃からキャリーケースに慣らせる練習をしておくのも良いことだと思います。

また、うまく体温調節ができない子猫や体調の変化に気づきずらい老猫には十分な暑さ対策をしてあげましょう。

他に肥満気味であったり長毛種、お鼻が短いネコちゃんも気を付けてみてあげましょう。

 

これからの季節に備えて暑さ対策を万全にして、楽しく元気な夏にしましょうね。

わかりやすい診療のために

こんにちは、獣医師の平林です。

暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたね。

外を歩くのがとても気持ちいいです。

 

今日は、診療の時にみなさんにお渡ししている病気の説明書についてお話しします。

当院では、病気についてご説明する時や治療方針をご相談する時に、このような説明書をお渡ししています。

hirabayashi

病気の特徴や、治療をするのに必要な検査内容、治療の選択肢などについて、絵や表を用いて記載しています。

もちろんこれらの内容は診察室でお話するのですが、ご自宅に戻られてからご家族の方と相談をしたり、後で振り返っていただく時に使っていただきたいと考えています。

 

これらの説明書は当院の獣医師が獣医学情報を集め、力を合わせて作成しています。説明書によって、かっこいい図や手書きのかわいい絵が入っている手作り作品です。

また、患者さんごとに異なる細かなことは、個別に説明書を作成してお渡ししています。

 

今はすべての病気の説明書があるわけではありませんが、少しずつ増やしていきます。

みなさんに、確かな情報をわかりやすくお伝えできるようにがんばります!

春ですね

こんにちは。施設管理の中村です。

桜の花もすっかり散って、だんだんと温かくなってきましたね。
桜の後には色々な花が咲いて、新緑もまぶしくなってきました。

病院の花壇も満開です。

むん1

花と共に元気があるのが、足元の雑草たちです。
毎年彼らには手を焼いています。

これから、戦いが始まります!

むん2

むん3

今回は、こみ袋6個です。

ダイエット経過報告

こんにちは。

 受付の橋本です。

 約半年前に愛猫ごもくのダイエット決行のブログを書かせていただきましたが、今回はその経過についてお伝えしたいと思います。

 2017年4月28日現在、ごもくの体重は5.2kgになりました。

hashi1

 無事減量することができました。ダイエット中はご飯をダイエットフードなどの療法食に変えたり、新しくおもちゃを増やすなどしていました。この頃からご飯の好みなど、気付いたことをメモにとるようになりました。そして、上下運動のためにキャットタワーも購入しました。爪研ぎもついているのでよく利用しています。

hashi2

 小さな変化ですが、数字に現れるとモチベーションも上がりますね。

 このまま維持できるようにがんばります。

hashi3

最近お気に入りのダンボール箱です。爪研ぎもついてます。