スタッフブログ
フィラリア(犬糸状虫)症の予防について
こんにちは、獣医師の高井です。
少しずつ気温も上がり、夏が始まろうとしています。
暑くなると蚊が多くなってきますよね。蚊と言えばやはりフィラリア症ですよね?
というわけで少し強引ですが、今日はフィラリア(犬糸状虫)症の予防についての話をしたいと思います。
多くの方がご存知かもしれませんが、フィラリア症は糸状の虫が心臓に寄生する病気で、蚊が媒介します。
蚊の体内に寄生しているフィラリア幼虫が吸血時にワンちゃん(ネコちゃんもなりますが、まれ)に移行することで感染が成立します。
それを予防するためにフィラリア症予防薬を毎月飲んでいるのです。
なぜ毎月なのか疑問に思われたご家族の方も多いのではないでしょうか?
そのことについて少し解説したいと思います。
実は予防薬を飲んでいても、フィラリア幼虫が寄生している蚊に刺されたワンちゃんはフィラリア幼虫に感染してしまうのです。
幼虫の段階では、皮下に感染しているため、特に症状は出ません。
その幼虫を、フィラリア症予防薬を飲むことで毎月駆虫しているのです。
しかし、予防薬は幼虫の限られた発育段階でしか完全な効果を発揮できません。
その限られた発育段階を過ぎてしまった場合、幼虫は成虫になり、血管内へ移動、最終的に心臓へ移動し、フィラリア症が発症してしまいます。
そのため、一回でも予防薬を飲み忘れてしまうと幼虫が成長してしまい、予防薬が効かずにフィラリア症になってしまう可能性があるのです。
フィライリア症は治療が難しいこともありますが、発症していることに気づかずに予防薬を飲んでしまうとショック状態になり、命に関わることもある怖い病気です。
長くなってしまいましたが、大切なことは
①毎月きちんと予防薬を飲む(当院では、最低でも4月末から11月末までの投薬をお勧めしています。)
②もし忘れてしまった場合はきちんと獣医師に報告をする
です。
余談ではありますが、フィラリアは世界中で500種類以上存在しており、今回お話した犬糸状虫はその1種類です。
ごくまれではありますが、犬糸状虫が人に感染した例も報告されています。
ワンちゃんとご自身を守るためにもしっかり毎月必ず予防薬を飲みましょう!
犬の熱中症について
こんにちは、獣医師の杉村です。
最近、気温がぐんぐん上昇してきて、夏が近づいてきた感じがします。
都内では熱中症患者が増え始め、新型コロナウイルスのワクチン接種会場では予防対策が進んでいるようです。
今回は犬の熱中症についてお話ししたいと思います。
熱中症とは高温環境が原因で意識障害や多臓器不全など様々な症状を起こします。
極度に気温や湿度が高いと、自力でできる体温調節が間に合わず高体温となります。
暑さや湿度以外にも水分不足や過剰な運動や興奮、年齢や犬種なども大きく関わってきます。
重症化すると命の危険があるため、予防が大切です。
<熱中症になりやすい犬の特徴>
・短頭腫(パグやフレンチブルドッグなど鼻の短い子たち)
・肥満気味の子
・毛の量が多い子
・仔犬や老犬
・呼吸器疾患や心臓病など持病がある子
<熱中症になりやすい状況>
・暑い時間の散歩やドッグラン
運動すると体温がどうしても上がってしまいます。また、人間よりも地面(アスファルトなど)から近いので地面からの熱を受けやすいです。運動は涼しい時間帯にしましょう。
・家の中や車の中
閉めきった家の中や車の中は高温多湿になりやすく危険です。
必要に応じでエアコンをつけてあげて下さい。
また、車中に残して買い物に行くなどはやめましょう。
・水分不足
普通のお水で構いませんが、好きな時に飲めるようにしてあげて下さい。
ぜひご家族の皆様には熱中症のリスクを知っていただき、予防に努めて頂きたいと思います!
熱中症になってしまったら早期治療が大事です。
体温が高くぐったりしている、高温環境にいた後に嘔吐など消化器症状が出てきたなど、熱中症を疑う症状があれば、お早めにご連絡ください。
ノルウェージャンフォレストキャット
こんにちは、看護師の上原です。
この猫は実家で飼っているノルウェージャンフォレストキャットのビスケといいます。
早いものでビスケも7月で8歳になります。
人に置き換えると40代後半から50歳位です。
わんちゃん、ねこちゃん達は私達人間とは時間軸が違うため歳をとるスピードが早いです。
大体生後1年から1年半くらいで人間の20歳前後になりそこからは1年に4歳位のペースで歳をとっていきます。(大型犬、小型犬、猫ちゃん等で個体差があります。)
ざっくりいうとわんちゃん、ねこちゃん達は3ヶ月程で私達の1年分に相当する事になります。
それを踏まえるともしお家のわんちゃん、ねこちゃんに異変を感じる事がありそれを私達の感覚で少し様子をみていたつもりでもわんちゃん、ねこちゃん達にとってはそれが数ヶ月や1年分に相当してしまうなんて事もあります。
私達人間でも万が一大きな病気になり、それを1年なにもしなければかなり症状も進行しますよね。
それに加え動物は言葉で伝えてくれませんし本能的に弱い所を隠そうとする子もいる為、私達が目に見えてわかる症状が出たときはかなり病気が進行しているなんて事も少なくありません。
なのでもしなにか異変に気づいた時はあまり日数をあけずに病院に相談していただけたらと思います。
また、症状等なくても年齢に応じて定期的な検診やペットドックをしてこまめにわんちゃん、ねこちゃん達の健康管理をして頂けたらと思います。
受付の岡崎です。
こんにちは。受付の岡崎です。
雨が降り続き、気温も上がってペットも過ごしづらい季節の訪れを感じます。
コロナ渦がまだ続いておりますが、当院では引き続き検温や消毒を行い、出来る限りの感染対策を実施しております。
数ヶ月と続く緊急事態宣言に嫌気がさす頃ですが来院されるわんちゃん、猫ちゃんの為に今日もスタッフ自身、感染対策をしっかりと行って皆様に少しでも安心していらして頂けるように心がけております。
待合が混んでしまっている場合は車待機をお願いする事もあるかと思います。
そこで気をつけて頂きたいのが熱中症です。
犬や猫は汗腺が足裏などのごく一部にしかないので汗で体温を下げることが出来ません。
その為、気温の上がりやすい今の時期、車の中にペットだけで待たせておくのは危険です。
犬の発症率が高い熱中症ですが、室内で過ごす猫にも注意してあげて下さい。
暑さに慣れていない子なら更に注意が必要ですね。
エアコンなどを積極的に活用して熱中症からしっかりと守ってあげましょう。
車中で診察待ちをされる方も暑い中大変かと思われますが、ペットの体調を労りつつ、感染予防としてご協力宜しくお願いします。
実家の猫は20歳近くなり、高齢ですがまだまだ元気に外を走り回っています。
これからも食事に気を配ったり、日中は涼しい所で過ごさせるなど、しっかりと健康面をサポートしていきたいと思います。
ペットも皆様自身もコロナ、熱中症に気をつけてお過ごし下さい。
脳神経科からお知らせです(電気生理学的検査)
こんにちは。
脳神経科の獣医師の宇津木です。
今回は電気生理学的検査についてご紹介いたします。
神経疾患の診断はMRIによる画像診断とイメージされている方も多いと思います。
MRIは脳や脊髄の形態の異常を検出しており、神経の機能診断はできません(人ではfunctional MRIなどで脳の機能検査も行われているようです)。
神経の機能を客観的に評価するには電気生理学的検査を行います。
電気生理学的検査は生体内で発生する電位の変化を捉える検査で、写真のようなニューロパックという機械を使用して行います。
電気生理学的検査には神経伝導検査(F波検査、運動神経伝導検査、感覚神経伝導検査、反復刺激試験)や筋電図検査などがあり、MRIで異常が検出できない末梢神経の疾患(ニューロパチー)や多発性筋炎といった筋疾患の精査に有用です。
その他、耳が聞こえているか客観的に評価したり、脳幹の機能が評価できる聴性脳幹誘発反応(BAER)といった検査もあります。
MRI検査で異常が見つからない場合でも、電気生理学的検査で異常が見つかることもあり、必要に応じて検査をご提案していきますので該当症例がいましたらご相談下さい。
猫さんの水分摂取量について
皆様、こんにちは。
2021年3月から当院の消化器・泌尿器科を担当させていただくことになりました庄山俊宏(しょうやまとしひろ)と申します。
今回は猫さんの水分摂取量について触れていきたいと思います。
一般的に生物は年齢をかさねるにごとに腎臓の機能が徐々に低下します。
特に猫さんは人間やわんちゃんと比較して飲水量が少なく腎臓の機能が低下しやすい傾向にあります。
腎臓病の予防や治療(悪化を防ぐ事)として、水分摂取量を増やす事は非常に大事なことです。
しかし、人間であれば「水を頑張って飲んで下さい」と言えるのですが、動物の場合水をすすめても飲んでくれない事がほとんどだと思います。
今回は、そんな水を中々飲んでくれない猫さんの水分摂取量を増やす方法をいくつかご紹介したいと思います。
大きく分けて2通りあり、食事中の水分量を増やす方法と飲水量を増加させる方法があります。
食事中の水分量の増加方法
- ゴハンに水やお湯を入れるドライフードに水あるいはお湯を10-20cc足す方法です。器に入れたご飯が浸るよりやや少なめが目安です。ただし、水分を加えると食べない子もいます。その場合は無理せずに少量の水から始めるか、違う方法を試した方がいいかもしれません。
- ウェットフードをあげる
ウェットフードとは缶詰やパウチ、チュールなどの水分含有量が多い食事の総称です。この食事は匂いや嗜好性も良いため好んで食べてくれる子が多いです。ウェットフード単独であげてもいいですし、カリカリに混ぜてもいいと思います。また、おやつとしてあげるのも一つですが、パウチやチュールはあげすぎには注意が必要です。
飲水量を増やす工夫
動物にとって水を飲む環境というのは非常に大事な事です。飲水環境を変化させる事で飲水量を増加させる事ができる可能性があります。
- 水の温度
猫さんは冷水よりぬるま湯を比較的好みます。
- 水の種類
水道水を好む場合やカルキ抜きの水が好きな子もいます。ミネラル水も良いですが、硬水はミネラル成分(カルシウムなど)が多く尿石症になりやすいので、軟水をあげるようにして下さい。
- 器の種類
光の反射が原因でステンレス製の器を嫌がる子もいます。陶器やプラスチック性の器を好む子もいますので色々試してみましょう。また、止まっている水ではなく流水が好きな子もおり、近年は循環式の自動給水機も販売されていますのでうまく活用してみるのも一つです。
- 器の場所
猫さんは静かで薄暗い場所(リビングから離れた2階の寝室や脱衣所など)でゆっくり飲みたい子が多いです。
- 器の数
猫さんの頭数(グループ数)+1個以上が理想です。2頭いるなら3個以上です。
- スポイトなどで飲ます
目的の量を入れられますが、嫌がる子が多いです。嫌がらなければいいですが、無理はしない方が良いでしょう。
今回ご紹介した水分摂取量を増やす方法は、腎臓病や尿路結石の治療で有効とされています。
また、健康な子でも腎臓病や結石の予防として実施していただいても問題ないです。
ちなみに僕の家で生活している2頭の猫さんはお湯をかけたご飯をよく食べてくれていますが、この方法では食べない子も多くいます。
皆様も無理ない範囲で色々と試してみていただけると良いと思います。
また、水分摂取量を増加させるいい方法が他に何かありましたら是非教えていただければと思います。
スタッフ紹介(密本)
初めまして。4月に入社致しました密本です。
私はこの春大学院を卒業し、当院の病理診断科の立ち上げに伴い、病理検査技師として勤務させて頂いています。
今までは患者様から検体を採取後、外部の検査会社に委託していましたが、今後はその検査を院内で行うことになります。
現在病理診断科は準備中ですので、本格的に始動するのはもう少し先になると思いますが、迅速かつ正確な診断のため、精進して参ります。
普段は検査棟にいる事が多いかと思いますが、陰ながら当院の獣医療を支えていきたいと思いますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。
スタッフ紹介(島岡)
初めまして。
4月から勤務しております獣医師の島岡千晶です。
3月に青森県十和田市から入間市へ転居いたしました。
3月下旬の入間市では桜満開!
十和田では、桜の開花は4月下旬です。
桜大好きの私としては、引越しの片付けもそこそこに、霞川沿いの桜を愛でながら、新生活の始まりを実感しました。
飼い主様およびご家族のワンちゃん、ネコちゃんが共に楽しい日々を過ごせるお手伝いをできる獣医師となれるよう、精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
スタッフ紹介(粂川)
はじめまして。
4月から動物看護師として働かせて頂いております、粂川です。
当院で行われる高度な獣医療に憧れ、入社させていただきました。
出身は栃木県で、3月までは東京の大学に通っていました。
物心ついた時から実家では犬を飼っており、常に動物が身近にいる生活を送ってきました。
いつも身近にいてくれた動物たちの力になりたいと思い、動物看護師になりました。
現在も柴犬を1頭飼っています。中々帰省できない中でも、久しぶりに帰省した時には熱烈なお出迎えをしてくれる可愛い子です!
だまだ未熟者ではありますが、ワンちゃんネコちゃん、そして皆様のお力となれるよう頑張ります。
よろしくお願いします。
スタッフ紹介(松本)
4月に入社しました受付の松本と申します。
小さい頃から動物と触れ合うことが大好きで、実家では3年前まで犬を飼っていて、現在は猫を飼っています。
入社したばかりなのでぎこちない部分もあるかと思いますが、一生懸命頑張りますのでどうぞよろしくお願い致します。
スタッフ紹介(佐藤)
みなさま、初めまして。
4月に入社いたしました、動物看護師の佐藤と申します。
新人で動物看護師としてはまだまだ勉強中ですが、温かく見守って頂けたら幸いです。
私は専門学校生の頃からラブラドールのラーナと暮らしています。
2歳の好奇心旺盛な女の子です。
垂れ目で女の子らしい顔立ちなラーナですが、1番のチャームポイントはダルダルのお口です!
これからたくさん学び、皆さまのお力になれるよう頑張りますので、よろしくお願いします。
スタッフ紹介(藤森)
初めまして、4月に入社しました獣医師の藤森柚実です。
大学ではポニーやモルモットなどの動物のお世話をしたり、子供たちの動物との触れ合いをお手伝いするサークルに所属していました。
至らない点も多々あると思いますが、皆さんが不安に思っていること困っていることに寄り添えるように頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
スタッフ紹介(黒澤)
初めまして。4月に入社しました看護師の黒澤です。
家ではもうすぐで5歳になるデグーを飼っています。
元気に回し車を回したり、両手でご飯を持ちながらもぐもぐと食べる姿に癒されています。
まだまだ分からないことも多く未熟者ではありますがワンちゃん、ネコちゃん、皆様のお力になれるよう努めて参りますのでよろしくお願い致します。
スタッフ紹介(高橋)
はじめまして。
今年の4月に入社しました、受付の髙橋と申します。
埼玉動物医療センターで働きたく、宮城から引っ越して参りました。
動物が大好きで、大型犬を飼うことが幼い頃からの夢です。
新しい環境で不安や慣れないことがたくさんですが、日々成長していけるよう努めて参ります。よろしくお願い致します。
スタッフ紹介(遠藤)
初めまして。
今年の4月に入社いたしました、獣医師の遠藤です。
大学では、診断の一助となる血液検査や尿検査、細胞診に多く触れる研究室に所属していたこともあり、その経験をいかせていければと思っております。
まだまだ未熟ものではありますが、皆様に安心して任せて頂けるような獣医師を目指して日々精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
スタッフ紹介(星)
はじめまして。
4月に入社しました、看護師の星です。
大学では神経や整形疾患のあるわんちゃんのリハビリテーションを行う研究室に所属していました。
家では5月で1歳と6ヶ月の猫2匹を飼っています。毎日元気よすぎるくらい活動的に過ごしています。
わんちゃん、ねこちゃんの細かいところまで気づき対応できるように精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。
スタッフ紹介(岡田)
はじめまして。4月から動物看護師として勤務しております、岡田優里です。
小さい頃から様々な動物と触れ合ってきました。
今は犬と猫とデグーを2匹ずつ飼っています。
私の家ではペットの名前はみんな食べ物の名前にしており、今までに飼っていた子達もみんな食べ物の名前でした。
とても可愛くて元気いっぱいな子達です。
動物達やご家族の皆さんに安心して任せていただける動物看護師になりたいと思っています。
まだまだ至らない点が多々ありますが精一杯頑張りますのでよろしくお願い致します。
スタッフ紹介(吉田)
病理診断科を開設しました
こんにちは、獣医師の平林です。
埼玉動物医療センターは2021年4月より病理診断科を開設し、当科で診断獣医師を勤めさせていただくことになりました。
今までは、細胞診検査や組織検査を外部の病理検査センターに委託していましたが、今後は院内で検査を行うことができるため、診断結果を以前よりも早くご家族にお伝えすることができます。
私は埼玉動物医療センターで6年間、臨床獣医師として獣医療に携わり、その後、東京大学獣医病理学研究室で病理学を学び、獣医学博士号を取得しました。
病理診断獣医師は、獣医学大学卒業または博士課程修了後すぐに、病理診断会社などで診断を専門に行うことが多く、私のように臨床獣医師の経験があることは珍しいと思います。
少し変わった経歴ですが、臨床獣医師としての経験が、動物の病状の理解と、病理診断の精度の向上に大いに役立っています。
獣医療を理解する病理診断獣医師として臨床獣医師と連携し、よりよい獣医療に貢献していきたいと思います。
病理棟が第2駐車場の一画に建ちました。
機材の搬入など、もう少し準備期間が必要ですが、徐々に完成に向かって進んでいます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
スタッフのご紹介(橋口)
皆様、初めまして。
1月21日から動物看護師として勤務しております、橋口あゆみと申します。
出身は九州、鹿児島県です。
ここ埼玉動物医療センターで働きたく、はるばるやって来ました。
至らない点も多いと思いますが、これから精一杯精進していきます。
よろしくお願いします。
自宅ではジャックラッセルテリアのオレンジと暮らしています!
8月で14歳になるシニアですが元気いっぱいです。
私が通っていた専門学校で飼われていた子で、私の卒業と同時に引き取った、初めて飼うわんこです。
ジャックにしては短足でムチムチなので、よく「ミックス犬ですか?」「コーギーですか?」
と聞かれます·····笑
芸達者で可愛い可愛い愛犬です。