細胞診検査と生検(組織診)について
こんにちは。腫瘍科 獣医師の小林です。
今回は腫瘍を診断する際に実施する細胞診検査と生検(組織診)についてお話しさせていただきます。
どちらも腫瘍を診断するために必要な検査なのですが、文字だけ見比べてもどんな違いがあるのか分かりにくい検査ではないかと思います。
細胞診検査は、細い針でできものを何回か刺すことで検査をすることが可能で、麻酔などの負担をかけないで実施できることが多いです。
できものを構成している一つ一つの細胞を確認することで、『どの組織を構成する細胞なのか』とういことを明らかして診断を進めていく検査になります。
しかし、針が通った部位しか評価することができないので、簡便に実施できる検査である一方で診断できる内容には大きな制限がかかります。
また、一部のできものを除いて良性・悪性の判断もすることができません。
一方で、生検はできものを塊の状態で採取することによって、できものの組織構造を確認することができます。
そのため細胞診検査よりも得られる情報が多く、診断精度も高いものが得られることが多いです。
ただし、できものの種類によっては生検よりも細胞診検査の方が診断に有用な情報が得られる場合もあります。
そのため、一概に生検の方が良いというものではなく、両者を合わせて実施することでより正確な診断をすることができます。
生検の方法にはさまざまな種類があり、できものができている場所などによって実施方法を検討しています。
当院で実施している生検の一例として以下のものがあります。
コア生検:お腹の中などの深い部位にできたできもので実施
【コア生検に使用する器具:Tru-Cut針】
パンチ生検:体表など表層のできもので実施
【パンチ生検に使用する器具:トレパン】
・切除生検
・内視鏡生検:消化管や鼻の中のできもので実施
・骨髄生検:骨髄での病気を疑う場合に実施 など
しかし、生検を実施するためには鎮静や麻酔などが必要になることから、動物にかかる負担は大きくなります。
そのため、動物たちの体調に応じてどこまで検査ができそうかを検討しています。
過不足ない治療を実施するためには、正確な診断が必要不可欠となります。
その子に最適な治療をご提案するために、最適な検査をご提案できるよう日々の診察にあたっていきたいと思います。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.samec.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/716