ホーム>スタッフブログ>看護、介護>犬や猫にとって注意が必要な食べ物について
看護、介護

犬や猫にとって注意が必要な食べ物について

こんにちは、看護師の粂川です。

12月に入り寒さも本格的になってきました。

今回は、犬や猫にとって注意が必要な食べ物についてお話ししたいと思います。

▷ネギ類

最初に挙げるのはネギ類です。ネギ類には長ネギやタマネギ、ニラなどがあります。鍋料理にネギ類を使う方も多いかと思います。

ネギ類に含まれる硫化物が赤血球を破壊してしまい、溶血(赤血球が壊れて中の成分が漏れ出すこと)することで、貧血や血尿、元気食欲の低下、嘔吐や下痢を引き起こします。

この成分は加熱しても破壊されないため、ネギ類を使った料理の汁などにも注意が必要です。

 

▷チョコレート

2つ目に挙げるのはチョコレートです。

チョコレートの原料のカカオに含まれるテオブロミンが心臓や中枢神経に作用することで、大量に摂取すると、嘔吐、下痢、興奮、けいれんなどを引き起こします。チョコレート以外にもカカオを原料とするココアなどにも注意が必要です。

また犬は甘いものを好む傾向があり、甘味を感じないとされる猫よりも注意が必要です。

 

▷鳥の骨

3つ目に挙げるのは鳥の骨です。クリスマスにはチキンを食べるご家庭もあるのでは無いでしょうか。

鳥の骨は縦に裂けやすく、食べてしまうと消化管を傷つけてしまうおそれがあります。

骨を柔らかい状態に処理してあったり、細かく噛み砕いて食べた場合は消化されることもありますが、食べた後に元気や食欲がなくなってきたり、嘔吐や下痢などの症状が見られた場合は動物病院をご受診ください。

また摘出が必要になった場合、消化管を傷つけてしまうおそれがあることから催吐処置(薬で吐き気を誘発させて吐かせること)ができないため、内視鏡や手術が必要になります。

 

今回は冬に特に注意が必要になる食べ物をお話しさせていただきました。

誤食は時に命に関わることもあります。

犬や猫の手が届くところに食べ物を置かないようにするなど、盗み食いや拾い食いにご注意ください。

しっかり対策を行い、楽しい年末年始を迎えましょう!

 

参考文献

・石岡克己ほか,犬・猫・エキゾチック動物の栄養管理と栄養指導 動物医療従事者のための臨床栄養学,EDUWARD Press,2022,p44-45

・長谷川成志ほか,愛玩動物看護師の教科書 第2巻,緑書房,2022,p104-105.

 

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.samec.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/701